仕事
サラリーマンにとって、仕事へのモチベーションは何でしょうか?「出世」を上げる人は多いでしょうが、私は確実に「お金」です。私の会社でもそれなりに皆さん出世欲があるらしく、昇進があると喜ぶ人が多いです。 出世すると給料が上がりますが、多くの人が…
この2ヵ月位休日出勤(しかもサービス勤務)が続いており、リタイアへの気持ちが強くなっています。仕事が忙しいと気持ちに余裕が無くなり、何事もネガティブに考えてしまいます。 「このままだとマズいな…。」と思い、先日月曜日に年休を取得する事にしまし…
先日、会社の人事部から住宅手当に関する見直しがあると連絡を受けました。今回の見直しについては、社員にとっては制度の改悪であり、新しい制度が適用される時期に退職者が出るかもしれません。 "福利厚生の改悪" で退職する人は流石に少ないと思いますが…
仕事をしていると、仕事自体だけでなく、人間関係の悩みなどでストレスがたまる事が多いと思います。ただ多少仕事がきつくても、職場の人間関係が良好であれば、ある程度頑張れるような気がします。 一方で毎日遅くまで残業をして、休日出勤もして休みが取れ…
先日日曜日に会社で働いている時に、この2ヵ月位、ずっと休日出勤(もちろんサービス出勤ですが)している事に気づきました。仕事そのものが忙しいのもありますが、最近担当部署のトラブルが多く、その度に緊急呼び出しがあり、仕方が無く出勤しています。 …
図書館で、「お金持ちになる方法」や「自己啓発」に関する本を借りてよく読んでいます。先日読んだ本には、人生の成功の証として、「経済的自由を獲得する事」を上げていました。 確かに仕事(給料)に縛られずに生活が出来る、お金を気にせず買い物や食事が…
会社で「リスキリング」という言葉が最近聞かれるようになりました。聞き慣れない言葉ですが、リスキリングとは『新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと』というのが定義みたいです。 私の会社では、技術系の社…
5日間あったGWの休みもあっという間に過ぎてしまいました。久々の長い休みだったので、「頭を休めて将来の事を考えよう。」と計画していましたが、結局なにもしないまま終わってしまったと思います。 一応、今の資産状況の確認と投資スタイルの見直しをする…
私の父は約10年前に他界しているのですが、生前時に『サラリーマンにとって、出世と妬み(嫉妬)は厄介。』と言っていた事を思い出します。父親はサラリーマンとしてある程度出世した様でしたが、私が理系(技術者)であるのに対し、文系(事務方)であった…
殆どの方は、仕事に対してストレスを感じていると思います。「仕事が好きで仕方がない」という人もいるかもしれませんが、多くの人が仕事に対してプラスよりマイナスイメージをもっているかもしれません。 「アーリーリタイア」を目指している事からも分かる…
2月に入りましたが、まだ寒い日が続いています。あと1ヵ月半もすれば、釣りのシーズンが始めるので楽しみにしています。 昨年は急な部署異動で仕事が忙しくなり、釣りに行く回数も激減してしまいましたが、今年はなるべく時間を作って釣りに行くようにしたい…
部署が変わって一年近く経過しました。最初の1ヵ月は、部署長変更に伴う諸手続きや新しい仕事を覚えるために非常に忙しかったのですが、2ヵ月も経つと徐々に慣れてきます。 仕事については、定期で行うルーチン業務と偶に起こるトラブル等に対応する業務があ…
会社を起業した事がある人にとっては、サラリーマンは恵まれていると感じると思います。毎月安定した給料をもらえますし、会社の資金繰りなど経営者にならない限りは、心配した事がない人がほとんどでしょう。 自分で起業した会社であれば、自ら働かないと会…
過去に何度か紹介したことが有りますが、私は地方のメーカーに勤めています。人口十数万人の街にあるメーカーですが、ある程度大きな会社ですので、街の中ではそれなりに名前は通っています。 企業城下町とまではいきませんが、長年地方の街の雇用を支え続け…
一般的なサラリーマンであれば、60歳で定年、65歳まで雇用延長で働く人が殆どと思います。普通であれば65歳の雇用延長終了と同時に仕事を辞めるのでしょうが、最近では70歳まで働く人が増えていると思います。 私の会社でも技術力のある人、ある特定の分野で…
サラリーマンがアーリーリタイアを目指す手段は色々あると思いますが、手っ取り早く収入を増やしたいのであれば、「副業」を思い浮かべる人が多いかもしれません。 私も以前は副業を考えていましたが、今の会社に勤めながら別の仕事をするには、本業が忙しく…
どの会社も同じと思いますが、サラリーマンの人事異動は、突然知らされます。以前読んだ本によると、銀行員の人事異動は異動日ギリギリ前に知らされ、急な引っ越しなどを余儀なくされるようです。 私の会社(メーカー)では、銀行員のような事は無く、遅くて…
簿記の勉強を始めて2年が過ぎました。この2年でどの位会計のスキルが上がったのか、イマイチ実感できないのですが、資格でいうと日商簿記2,3級の取得が出来たので、知識は増えているのでしょう。 2年前に簿記3級の試験を受けようと思い立ったのですが、一番…
新年度から異動となり、急に忙しくなりました。更に以前より責任が増し、非常に気が重いです。ただし退職しない限り会社の人事には逆らえませんので、仕方がない事と思っています。与えられた職務を遂行するだけなので、首にならない程度に頑張ろうかと考え…
以前の記事で、「突然病気になった先輩社員」について書きました。ある日突然、病気になって働けなくなる可能性は誰にでもあると思います。特に年を取ると体のどこかに異常が見られますし、体力も落ちますので無理が効かなくなります。 また働いている本人だ…
自己啓発の為、様々な技術系の資格を取得していますが、資格取得で得られた知識を仕事でフルに使う機会はないかもしれません。資格取得を通じて勉強した知識が役に立つ事はありますが、「税理士」や「公認会計士」、「弁護士」などの様に、「資格=仕事」の様…
家計の管理の仕方は各家庭によって異なると思いますが、住宅購入を決断し、いざローン組もうとしたときに、頭金位の貯蓄は確保している家庭がほとんどではないか、と私は考えていました。 ただ今回、私が考えていたケースとは異なる家庭事情の方がいらっしゃ…
先週、収入が少なくても幸せに暮らす若者について書かれたコラムを読みました。その若者の年齢は紹介されていませんでしたが、仕事を始めて数年との事でしたので、恐らく20台後半位と思います。ちなみに若者の年収は300万円で、地方に住んでいる様でした。 …
先日、銀行の社内について書かれた本を読みました。著者は大手メガバンクの元銀行員で、役員一歩手前まで出世した人との事です。その本の中では、銀行員の仕事内容や出世について書かれていました。 特に「銀行業界での出世競争」については、かなり激しい様…
ある有名企業の社長コメントで、「45歳定年制」という考え方について、騒がれた事は記憶に新しいと思います。中高年の再就職が難しい日本では、45歳定年制が一般的になるのは無理とは思いますが、いずれにせよ中高年のサラリーマンにとって厳しい状況と思い…
サラリーマンの収入源は、普通であれば、会社からの給料のみになります。ただサラリーマンの給与所得は、1990年代半ばから増えておらず、逆に減っている状況です。 収入を増やす方法として、「副業」があります。会社によっては、副業を禁止している所もある…
仕事のスキルアップと自己啓発の為に2年前に始めた簿記の勉強は、今の所何とか継続できています。おかげさまで一昨年に日商簿記3級、昨年に2級を取得し、今は1級合格を目指して勉強を続けています。 私の周りには、若手を中心に自己啓発に努めている人が何人…
コロナウィルスがある生活は、早くも2年経とうとしています。この間、親の実家にも帰省していませんし、県を超えた旅行も殆ど行っていません。2021年後半は、一時的にコロナ患者が減少して、規制も緩和されましたが、予定も無かったので結局どこも行きません…
法改正で65歳までの雇用延長が義務になりましたが、60歳で定年を決めている会社が殆どと思います。昔は60歳になれば、「定年=退職」であった為、定年になれば長年勤めていた会社から去る事を意味していました。 今は殆どの社員が65歳まで働く事を選択します…
働き方改革の取組の1つなのでしょうが、2019年4月から年次有給休暇の5日間取得が法令で義務化されるようになりました。法令施行から3年近く経ちましたが、会社では年休取得を推奨する為に、色々な取組をしています。 ちなみに法令では5日間の取得が義務化さ…