私自身開始時期までは知らなかったのですが、2025年4月から65歳までの雇用が完全義務化されるそうです。 少子高齢化で日本の人口は減少し続けていますし、人も容易に集めにくくなっていると思います。私の会社でも、最近人手不足を理由に発注した仕事を断れ…
FIREの仕方は色々ありますが、資産を減らさず、働かずに不労所得で生活が出来るようになった時は、完全な「経済的自由」を確保したといえます。 世間では、このようなFIREをFat FIRE (ファット・ファイヤー)と言うそうですが、普通のサラリーマンが達成す…
2024年も終わり、2025年になりました。毎年同じような感じを受けますが、昨年は色々ありました。また1年もあっという間に過ぎたと思います。こうして2025年も同じ様にあっという間に過ぎていくのでしょうね…。 今年2025年は、私にとって節目の年と言えます。…
以前の記事にも書きましたが、FIRE (Financial Independence Retire Early) という言葉も最近では日本でも広く知られるようになりました。一方で調べてみると、FIERにも色々種類が有る事が分かりました。 私のFIREに対する認識は、「働かず(生活レベルを落…
5年前から始めた習慣ですが、毎年年の初めにその年で達成したい目標を上げて、ノートに書くようにしています。 5年前というと丁度45歳になる年の初めでしたが、いきなり1月に入院する事がありました。「入院」とは言っても1週間程度で、大病ではなかったので…
仕事が忙しいのは相変わらずですが、先日は久しぶりに休日出勤しました。もちろん管理職なので、休日出勤手当なんかつくはずもなく、仕事のモチベーションは上がらないなぁ…と思いながら出勤しました。 年を取ったせいか、平日休日問わず朝3-4時には目が覚め…
サラリーマンで、「節税」と聞いて思い浮かべるのは、NISAやIDeCo、ふるさと納税でしょうか。 自営業者であれば、様々な費用を"経費"という形で売上原価に組み込むことができるのですが、サラリーマンというのは「源泉徴収」という形で給料から税金が差し引…
今日で11月も終わりです。残りは12月だけで、今年もわずか1ヶ月になりました。最近急に冷え込みを感じる様になりました。最近よく聞かれるのですが、日本は四季が無くなり、二季(夏と冬しか無い)になったと思います。 私が最も好きな季節は秋なのですが、…
今年もあと残り1ヶ月になりました。年賀状や帰省などそろそろ年末年始の準備をしている人も居ると思います。 先日、会社で年末調整の手続きを行いました。毎年会社の総務部門から各社員に依頼があるのですが、その年の見込給料を計算して、配偶者特別控除な…
来年で50歳になり、アーリーリタイアが見えてきましたが、会社員生活も20年以上経って会社に行く生活が当たり前になると、自分が会社を辞めるというイメージは、中々湧きません。 毎週月曜日が来ると、何時ものように出社し、平日は早朝から夜遅くまで仕事を…
我家は、私と妻、小学生の子供が1人の3人で暮らしています。妻は専業主婦ですが、私は家事を全くしないので、妻に "働いて欲しい"、とは思わず、妻にもお願いした事はありません。 有難い事に給料はそれなりにもらっているので、生活が苦しいという事もあり…
11月になりました。つい2週間ほど前まで暑さを感じていたのですが、この数日早朝や夜間は、肌寒さを感じるようになりました。 今の部署に来て半年が経ちましたが、仕事の忙しさは相変わらずです。ただ10月はイベントが少なかった事もあり、比較的落ち着いた…
最近、ネットでFIRE(いわゆる早期リタイア)に関する記事をよく見るようになりました。ただ人は自分の興味のある事に目が向く特性があるので、私がアーリーリタイアを目指しているからFIREに関する記事に着目にするだけかもしれません…。 FIREの考え方は、…
"富裕層" の定義では、野村総合研究所が出している、『純金融資産1億円以上』が最も有名と思います。資産1億円は、"億り人" とも呼ばれ、1つの目標になっているのではないでしょうか。 皆さんも見たことがあると思いますが、以下が野村総合研究所が出してい…
先週、会社の役員と雑談する機会があり、最近の人事異動の話を聞きました。私の会社では、4月と10月に異動が多いのですが、それ以外の月でもちょくちょく異動があります。 現在いる部署は、社内全体の調整をする役割があり、役員から事前に組織変更や人事異…
10月になり、今年も残り僅か3ヶ月になりました。つい先日「今年で2024年かぁ…そういえば、今年はオリンピックイヤーだなぁ。」と思っていたような気がします。 来年でいよいよ会社の早期退職制度が適用される50歳になる訳ですが、「もう50歳か。」と「やっと…
まだ10月にはなっていませんが、休日なので記事の更新と資産状況の確認を合わせてすることにしました。会社の方は、部署が変わってようやく半年が過ぎ、ある程度慣れてきたと思います。 平日の忙しさは相変わらずで、朝の5時に出勤して、帰宅は20時頃の生活…
投資を始めて20年以上が経ちますが、今ではアーリーリタイアすることを前提として人生設計を考えています。 ちなみに今の所アーリーリタイアをせずに定年の65歳まで更に70歳まで働く事は、全く考えていません。 以前の記事にも紹介した事がありますが、投資…
9月になりましたが、まだ暑い日が続いています。9月中旬ごろにもなれば、夜はエアコンを消して寝ていたのですが、今年はまだエアコンはフル稼働です。 私は1年のうちで秋が最も好きなのですが、私が好きな秋(=気温・湿度共に心地よい状態)になるまで、あ…
今年で49歳になり、アーリーリタイアの目標である50歳まで残り約1年になりました。実際に50歳で退職するか決まっていませんが、1つの区切りといえます。 あと1年ですが、リタイア後の生活はまだ想像できません。理由として、現状では50歳で退職する気が無い…
今日で8月が終わりです。まだまだ暑い日が続きますが、暑さのピークは過ぎたといえます。日中は気が付かないのですが、早朝会社に行くときは、虫の鳴き声も聞かれ、秋が近いと感じます。 私自身、1年で一番好きな季節は「秋」であり、これからのシーズンを楽…
欧米には、仕事から離れて長期休暇を取る、「サバティカル」と呼ばれる言葉があるそうです。欧米人全員がサバティカルを取る訳ではないのでしょうが、長い人は1年以上休暇を取る人もいるそうで、休暇後に仕事に復帰できるのか…と思ってしまいます。 ただ日本…
先日、自宅のパソコンが突然起動しなくなりました。購入したのが2016年4月でしたので、8年以上経っており、もう寿命かな…と思いました。 私の計画では、購入から10年経過した2026年に買い替える予定でしたが、それより前に寿命が来たといえます。 家ではスマ…
以前の記事に会社の制度が変わり、定年が60歳から65歳になった事を書きました。制度が変わるのは数年先で 更に61、62、63歳と…移行期間はあるようです。ちなみに私は定年が65歳になります。 先日、5年位上の先輩社員と定年延長について話をしたのですが、今…
7月が終わりました。8月初旬は、一年で最も暑い時期であり、近年の猛暑もあって、外に出る機会が減りました。仕事は相変わらず忙しく、資産管理は1ヵ月に1度しかしておらず、新たな運用先を探す事もしていません。 月に1回報告している資産状況ですが、毎月…
最近では日本でもFIRE (FFinancial Independence Retire Early) という言葉が広く知られるようになりました。YouTubeでもFIREした人の体験談を見ることが出来、私も参考にしています。 YouTubeでは無いのですが、先日AmebaでFIREに関する特集が組まれていま…
この数週間、休日出勤が続いています。休日出勤の理由は、会社のトラブル対応ですが、休日出勤手当や代休が付くはずもなく、完全サービス出勤になります。 働き方改革の効果もあり、昔よりは休日出勤は少なくなりましたが、それでも1ヵ月に1回位は休日出勤し…
私の趣味の1つに「読書」があります。読書とは言っても、本を購入したりKindleを利用する訳ではなく、定期的に図書館で本を借りて読むくらいです。 図書館は誰でも利用できる公共機関であり、本からは様々な知識が得られるため、非常にありがたい存在といえ…
FIRE は、経済的自立 (Financial Independece) と早期退職 (Ritire Early) を組み合わせた言葉ですが、勢いでRE(早期退職)できても、FI(経済的自立)の部分を達成するのは大変と思います。「経済的自由=働かなくても生活出来る状態」として考えると、結…
6月が終わり、2024年も半分が終わりました。毎回同じような事を言っているかもしれませんが、年を追うごとに時間が早く過ぎるのを感じます。 私も今年で49歳になり、会社の早期退職制度が適用される50歳まであと1年になりました。本当にあと1年で退職するか…