先週、会社の役員と雑談する機会があり、最近の人事異動の話を聞きました。私の会社では、4月と10月に異動が多いのですが、それ以外の月でもちょくちょく異動があります。
現在いる部署は、社内全体の調整をする役割があり、役員から事前に組織変更や人事異動など知らされる機会が多いです。どうやら次の期末に異動する管理職が多く、役員も人のやりくりで頭を悩ましているようです。
他の会社でも同じとは思いますが、私の会社でも「人手不足」が悩みの種になっています。もちろん人員不足を解消する為には、誰でも良いという訳ではなく、優秀な人材は、どの部署でも引っ張りだこです。
先輩社員の昇格、私も異動?
昇進するか、しないかは、その人の能力が最も重要な要素となっていますが、タイミング(つまり "運" )も1つの要素といえます。
50歳くらいになると、出世する人とそうでない人ははっきり分かれています。私は同期の中でも比較的昇進が早く、アーリーリタイアを考えている身としては、何だか申し訳ない気持ちになる時があります。
役員との雑談の中で、長年係長だった先輩社員がようやく課長に昇進すると聞きました。この方は、私より5年先輩で仕事も真面目に取り組んでおり、正に「(昇進の)タイミングが無かった。」事例になります。
サボっている人ならば仕方がありませんが、自分より仕事を沢山している先輩が昇進できないでいると、後輩の私からすると申し訳ない気持ちになります。よって今回その方がようやく課長になられるという事で、私も内心ホッとしています。
その後の役員との話で、先輩社員の昇進だけでなく、私の異動の可能性もあったことを知らせらました。どうやら他部署で人員不足が深刻なようで、その部署の担当役員から、私の異動を相談されたようです。
ただ私の異動の話はなくなったようで、私の代わりに他の方がその部署に異動されることになりました。ちなみにもし私がその部署に異動した場合、転勤になる予定でしたが…。
単身赴任…アーリーリタイアをどう考える?
私は今年で49歳であり、会社の早期退職制度は50歳からになります。50歳より前に早期退職制度を利用せずに退職すると、退職積増金が無い等、不利になります。
退職には早期退職制度を利用するつもりですので、最低でもあと1年は勤める必要があります。ちなみに50歳丁度で退職するのか、暫く勤め続けるかは、明確には決まっていません。
以前であれば、50歳丁度で退職する気は無かったのですが、資産が順調に増えており、目標である 『金融資産2億円』 が50歳で達成出来そうなので、50歳で退職しても良いかな…と考えています。
もし今回の人事異動が実現して、転勤となった場合、恐らく単身赴任になるでしょう。現在子供は小学校6年生で、中学入学を機に転校するのでも良いですが、子供にとって新しい環境で友人を作るのは苦労するでしょう。
妻にとっては、転勤関してはどちらでも良いようです。ただ中学入学後は、高校受験やその先の大学受験を考えると転校は厳しいので、「子供のことを考えると単身赴任よね。」と言われています。
子供はこれから本格的に反抗期に入るでしょうし、単身赴任になった場合、今まで任せっきりだった子育てをほぼ全て妻にお任せになると思います。
一方で、単身赴任で一人暮らしになった場合、ある意味気楽な(妻には申し訳ないのですが)独身生活を送れるかもしれません。
休日に一人というのは寂しいと思いますが、自分だけの時間を取ることができますので、今まで以上に自分の人生について考えたり投資を検討、簿記の勉強などに時間を取れると思います。
そう考えると、アーリーリタイア前の単身赴任というのは、リタイア前の準備期間としては、良いのかもしれません。
一方で妻にとっては、「単身赴任=夫の居ない生活」で生活スタイルが変わり、その後「リタイア=夫が常に居る生活」になると、ストレスが溜まるので要注意でしょうね…。