生活
現在の我が家は、賃貸マンションに住んでいます。田舎に行くとマンションは少なく、一戸建てを建てる人が多いと感じますs。 私の会社では、6~7割くらいの人は持ち家で、2割が賃貸、残り1割くらいが社宅といった感じです。 社宅は家賃が安いのですが、年齢制…
今では直ぐにリタイアできる位の資産を築くことができましたが、会社に入社した時は貯金が全くなかったです。 新入社員同士で集まった飲み会の会費5,000円も支払う事が出来ず、親に1万円を借りる位お金が無かった事をよく覚えています(親から借りた1万円は…
資産額だけをみるとリタイアできる状態になったと言えますが、よく考えるとリタイア後の生活を余りイメージ出来ていないことに気づきました。 もし子供の大学進学に合わせてリタイアするのであれば、今住んでいる街から出ていくことになり、リタイアすること…
会社生活も20年以上経ち、管理職で役職もそれなりに上がりましたので、給料面では特に不満はありません。 入社当初の年収は250万円位でしたが、今では1,000万円を超えました。妻と結婚した当時も年収400万円に届かなかったので、『大分給料が上がったなぁ…』…
4月から子供が中学生になることから、「卒業と進学のお祝い」もかねて家族で旅行に行くことにしました。 私が子供の頃は無かったのですが、最近の小学校には、平日に休める制度があるようです。休んだ日は欠席扱いにはならないのですが、代わりに休んで何か…
2025年も1ヶ月半が過ぎましたが、1月には新たな目標設定をしました。ただ中身を見ると、以前と比べて余り目新しいものは無いことに気づきました。数年前から毎年上げている目標として、 ①(その年末時点での)金融資産額 ②不労所得 ③日商簿記1級の勉強、受験…
以前の記事にも書きましたが、FIRE (Financial Independence Retire Early) という言葉も最近では日本でも広く知られるようになりました。一方で調べてみると、FIERにも色々種類が有る事が分かりました。 私のFIREに対する認識は、「働かず(生活レベルを落…
5年前から始めた習慣ですが、毎年年の初めにその年で達成したい目標を上げて、ノートに書くようにしています。 5年前というと丁度45歳になる年の初めでしたが、いきなり1月に入院する事がありました。「入院」とは言っても1週間程度で、大病ではなかったので…
我家は、私と妻、小学生の子供が1人の3人で暮らしています。妻は専業主婦ですが、私は家事を全くしないので、妻に "働いて欲しい"、とは思わず、妻にもお願いした事はありません。 有難い事に給料はそれなりにもらっているので、生活が苦しいという事もあり…
先日、自宅のパソコンが突然起動しなくなりました。購入したのが2016年4月でしたので、8年以上経っており、もう寿命かな…と思いました。 私の計画では、購入から10年経過した2026年に買い替える予定でしたが、それより前に寿命が来たといえます。 家ではスマ…
FIRE は、経済的自立 (Financial Independece) と早期退職 (Ritire Early) を組み合わせた言葉ですが、勢いでRE(早期退職)できても、FI(経済的自立)の部分を達成するのは大変と思います。「経済的自由=働かなくても生活出来る状態」として考えると、結…
FIER、いわゆるアーリーリタイアまで残り1年になりました。ただ過去の記事で書いたことがありますが、1年後にリタイアするかはまだ決まっていません。 リタイアするタイミングは、「会社の早期退職制度が適用される年齢」を目標としており、それが満50歳の時…
世の中には様々な仕事があると思いますが、全くストレスなく働いている人は数少ないと思います。自分の趣味を仕事につなげる人もいるでしょうが、仕事になればそれなりに責任が伴いますし、仕事になった途端ストレスに感じる事も多くなると思います。 ストレ…
自分の趣味もあるのですが、昔から資産形成や経済に関する本を良く読んでいます。若い時は、節約術(お金を貯める方法)に関する本をよく読んでいましたが、今は投資に関する本がメインとなっています。 資産形成をする上でのベースとなるのは、「貯金」と思…
アーリーリタイアを目指す時には夫婦でお金の管理方法や資産形成について共通認識を持っていると、目標達成がし易いと思います。現在の貯蓄額や目標とする資産額、アーリーリタイアする時期など、夫婦で情報を共有化すると、お金に関するストレスが軽減され…
住宅に関する長年の論争でとして、「持家と賃貸は、どちらが特か?」という議題があります。何時も結論は出ないのですが、家を購入した人は「持家が特。」と言いますし、賃貸住まいをして住宅を購入する予定が無い人は、「賃貸の方が特。」と言うでしょう。 …
先日、人事異動で東京の事務所に職場が変わった知人とメールのやり取りをしました。通常、メールの返事はその日のうちに来るのですが、2,3日経っても来ませんでした。 特別急ぐ用事でも無かったのと、異動間もないので忙しいのだろう、と考えていました。忘…
2024年になりましたが、私も次の誕生日を迎えると49歳になります。アーリーリタイアするタイミングは、まだ決まっていませんが、最も早いケースでは50歳で考えており、残り1~2年になります。 50歳時点では、金融資産の目標額には達成が難しいので実際にリタ…
部署を異動してから2週間が経ちました。まだ新しい部署、事務所に慣れておらず、仕事も軌道に乗っていない所です。 最初の1週間は、前職の引継でそれなりに忙しかったのですが、2週間経った今は落ち着きつつあります。『前職の引継』とは言っても、私が持っ…
アーリーリタイアを計画する上で、家族構成が大きく影響すると思います。独身であれば、リタイアに必要な資産は少なくて済むでしょうし、何か不安要素があったとしても自分で解決&決断すれば済む事もあるでしょう。 対して家族、しかも子供がいる家庭ならば…
先日、あるネットの掲示板で「2~3億円の金融資産クラブ」なる板があり、興味深い内容だったので少し紹介させて頂きます。 野村総研が定期的に出している報告書では、金融資産1億円以上が富裕層、金融資産5億円以上が超富裕層という区分けになっています。 金…
この数日急激に寒くなり、外に出るのもおっくうになっています。数年前のコロナ禍ではテレワークをする人が多かったですが、今では殆どの人が当たり前の様に出社しています。 ただ最近はコロナだけでなく、インフルエンザも流行しているようで、お子さんが通…
過去の記事で何度か書いたことがありますが、4年前から毎年の初めに目標を立てて、ノートに書くようにしています。 年初に立てる目標なので、その年の1年間で達成する目標であり、年末か年明けにどのくらい達成したか評価しています。 達成できなかった目標…
先日、社内ホームページに「人事部からのお知らせ。」が掲載されていました。主には、会社と労働組合との話し合いによる給料や賞与に関する内容であり、業績が好調な時には、出来る限り社員への還元をするような事が書かれていました。 コロナ後の景気回復で…
アーリーリタイアする時に最も重要な事として「住む家をどうするか」があります。持ち家であれば、維持費や固定資産税などを除けばお金がかからない為、住む場所は確保しているので安心と思います。 賃貸の場合は、「家賃」という出費が続くのですが、リタイ…
この2ヵ月位休日出勤(しかもサービス勤務)が続いており、リタイアへの気持ちが強くなっています。仕事が忙しいと気持ちに余裕が無くなり、何事もネガティブに考えてしまいます。 「このままだとマズいな…。」と思い、先日月曜日に年休を取得する事にしまし…
先日、会社の人事部から住宅手当に関する見直しがあると連絡を受けました。今回の見直しについては、社員にとっては制度の改悪であり、新しい制度が適用される時期に退職者が出るかもしれません。 "福利厚生の改悪" で退職する人は流石に少ないと思いますが…
以前、アーリーリタイアの準備として、身の回りの物を整理する「断捨離」について書いたことがあります。元々物は少なかった方なのですが、それでも長い間使っていない物をリサイクルショップに売ったり、廃棄処分したりしていました。 ちなみに我家では、私…
人の寿命を90歳とする場合、折り返し地点は45歳でしょうか。私の場合、既に45歳を過ぎていますので、人生も後半戦に入った事になります。また人生において、分岐点は数多くあると思います。生まれてから小学校、中学校などの各イベントがあり、会社で働き始…
アーリーリタイアのタイミングは、私が50歳になった時を想定しています。残り約2年になりましたが、50歳という年齢は仮の計画であり、まだ決定した訳ではありません。 先日、自分で考えてきたリタイアのタイミングとリタイア後の移住先について、妻と話をし…