長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。

長期投資をしながら、趣味を少しずつ増やし、アーリーリタイアを目指す普通のサラリーマンのブログです。

自己啓発

【趣味としての勉強を考えてみる】私にとってのリスキリングとは

会社で「リスキリング」という言葉が最近聞かれるようになりました。聞き慣れない言葉ですが、リスキリングとは『新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと』というのが定義みたいです。 私の会社では、技術系の社…

朝の行動をルーチン化する

朝型か夜型かは個人によって異なりますが、「朝が苦手」という人は多いと思います。私の妻は完全な夜型で、夜遅くまでネット動画を見て、そのまま寝落ちしています。ただ平日の朝は子供の食事の準備や見送りがあるので、遅くまで寝ている事は無いのですが、…

【自己啓発と投資】生活には変化を投資は単調に

サラリーマンは、仕事で環境の変化が無いのであれば、毎日単調な日々が続くものなのかもしれません。仕事での変化とは、部署の異動や転職した時くらいでしょう。 入社直後は、学生時代から環境が大きく変わりますので、仕事だけでなく生活にも慣れる必要があ…

【目標】2022年の振り返りと2023年のこれからについて。

約3年前、突然病気で約1週間の入院をしたことがきっかけになり、本気でアーリーリタイアを考える様になりました。 それまでは何となく『できれば定年より早く退職して、好きな事をしたいな…』と考えていましたが、その時からは明確な目標や計画を立てる様に…

サラリーマンの立場に感謝しつつ、利用できるものは利用しよう

会社を起業した事がある人にとっては、サラリーマンは恵まれていると感じると思います。毎月安定した給料をもらえますし、会社の資金繰りなど経営者にならない限りは、心配した事がない人がほとんどでしょう。 自分で起業した会社であれば、自ら働かないと会…

人事異動と自己啓発の継続について

どの会社も同じと思いますが、サラリーマンの人事異動は、突然知らされます。以前読んだ本によると、銀行員の人事異動は異動日ギリギリ前に知らされ、急な引っ越しなどを余儀なくされるようです。 私の会社(メーカー)では、銀行員のような事は無く、遅くて…

【自己啓発】簿記を勉強して良かったこと

簿記の勉強を始めて2年が過ぎました。この2年でどの位会計のスキルが上がったのか、イマイチ実感できないのですが、資格でいうと日商簿記2,3級の取得が出来たので、知識は増えているのでしょう。 2年前に簿記3級の試験を受けようと思い立ったのですが、一番…

生活における優先順位を考えてみる

昔は仕事に追われていましたが、部署が変わった後は自分の裁量で仕事が出来る様になったため、仕事とプライベートとのバランスを取れるようになりました。ちなみに今のプライベートと仕事を両立させる生活になったのは、3年前になります。 あとプライベート…

【日商簿記1級】試験日までの勉強計画を立てる

今年の目標に「日商簿記1級の合格」を上げています。1級の試験は6,11月の2回しかないので、これを逃すと来年に持ち越してしまいます。一方で2,3級の試験は年3回ありますし、ネット試験もあるのでやる気さえあれば、何時でも挽回可能と思います。 ただ1級の受…

【仕事に必要な能力とは】恒久的に使えるスキルは無い?

自己啓発の為、様々な技術系の資格を取得していますが、資格取得で得られた知識を仕事でフルに使う機会はないかもしれません。資格取得を通じて勉強した知識が役に立つ事はありますが、「税理士」や「公認会計士」、「弁護士」などの様に、「資格=仕事」の様…

【日商簿記1級】工業簿記のテキストを購入しました

冬になり、釣りもオフシーズンになっていますので、もう少し力をいれて勉強しようと考えています。2021年11月のテストをスキップしてしまったので、次回2022年6月の試験に向けて準備を進めていきます。 ちなみに2,3級の試験は年に3回あり、近々開催されるよ…

【日商簿記1級のレベル】会社の経理部門と話して分かった事

仕事のスキルアップと自己啓発の為に2年前に始めた簿記の勉強は、今の所何とか継続できています。おかげさまで一昨年に日商簿記3級、昨年に2級を取得し、今は1級合格を目指して勉強を続けています。 私の周りには、若手を中心に自己啓発に努めている人が何人…

【自己啓発】目標設定からはや2年、何が変わったのか

以前読んだ自己啓発の本によると、達成したい目標がある時、その目標を具体的に紙に書くと達成できる確率が格段に上がると書かれていました。更にその目標を毎日眺めて声に出して読むと、更に達成する確率が上がるようです。 私の場合、40歳迄明確な目標は立…

【再び献血に行きました】日常の中の非日常

子供が成長して子供と関わる事も少なくなり、更に会社でも仕事がルーチンワーク化すると、刺激のない日々が続くことになります。それでも家族がいると、それなりにイベントがあると思いますが、独身で友人や趣味が無ければイベントが無くなり、退屈な生活を…

2022年の目標設定

2021年が終わり、2022年が始まりました。昨年計画した目標を振り返ってみると、情けない事ですが、達成率は半分位だったと思います。2020年の時は、立てた目標を全て達成できていたので、かなりの達成率低下だったと思います。 昨年を振り返ってみると、目標…

サラリーマンが日商簿記を勉強する意味について

過去の目標を振り返った所、日商簿記に関する目標や勉強方法を書いたメモを見つけました。丁度1年前の時になりますが、11月の簿記3級の受験に向けて必死に勉強していたようです。 本来はその前の2020年5-6月に3級の試験を受けようと準備していたのですが、コ…

2022年の目標について考えてみた

2021年も残りわずかになりました。今年もあっと言う間の1年でしたが、昨年に引き続きコロナ関連のニュースが多かったと思います。我家では特別な出来事は無かったのですが、コロナ以外であった大きなイベントと言えば、オリンピックがありました。 夏にあっ…

家族サービスと勉強時間

仕事が忙しいと『勉強時間が中々取れない』という悩みがあります。年を取ると気力・体力が無くなっているので、仕事の後に勉強する気持ちは出なくなります。 私の場合、大学時代は生活費を稼ぐためにアルバイトに明け暮れていましたが、大学自体もサボること…

簿記1級の勉強に疲れたら

この1年で、日商簿記2級やフォークリフト技能講習の資格を取得しました。資格取得を目指して勉強したり、講習会を受けたりすると、プライベートの時間が無くなり、忙しくなります。 フォークリフト技能講習を受けている間は、それに集中する事になりましたの…

【図書館、カフェ】勉強する環境を変えてみた

昨年簿記3級、今年3月に簿記2級を取得しました。先日、自分が取得した資格をまとめてみた所、15つの資格を取得している事が分かりました。ちなみにこの内3つは会社に入る前に取得していた資格で、残り12つの資格は会社に入ってから取得した資格です。 正直学…

【自己啓発】勉強の習慣化とモチベーションの維持は難しい

若い時とは違い、年を取ると体力の衰えもあって、何事にもやる気が起きない事が多いです。会社の中を見渡しても、40才を過ぎて自己啓発の為に勉強している人は少ない様な気がします(ただ、私が知らないだけで家に帰って勉強している人もいるかもしれません…

日商簿記の試験内容が変わったらしい

仕事に関する知識や技能を付ける上で、「資格取得」は手っ取り早い方法と思います。資格取得が目的となっては、意味がありませんが、資格を取る事で、ある一定の知識がある事の証明にはなります。 勉強のモチベーションを維持し続けることは苦労しますが、「…

【自己啓発】今後取得したい資格や伸ばしたいスキル

会社に入るまで、資格取得の様な目的を持った勉強をした事は、無かったと思います。学生時代は、自分にとって必要と考えられる勉強はしてきたつもりですが、自分で+αの能力を付ける為に勉強する事はありませんでした。 社会人になり、上司や諸先輩に言われ…

【目標達成】2021年にできた事、出来なかった事

2021年も残り2ヵ月を切り、終わりが見えようとしています。年初では、「2020年がもう終わってしまったな…2021年はどんな年になるかな。」と思っていたのですが、あっという間に1年が過ぎようとしています。 年を取ると時間が早く進むというのは本当かもしれ…

メンタリストDaiGo の「超習慣術」を読んで。

我家は2週間に1回、多い時は毎週図書館に行きます。妻は私と結婚する前は、図書館に行く機会は殆ど無かったそうですが、私が必ず毎週末本を借りて読む習慣があり、私の影響を受けて本を読む機会が増えたようです。 特に子供が生まれた後は、子供を連れて図書…

【生活と勉強】非常事態宣言による想定外の影響

私の住んでいる県のコロナ患者は、都市圏と比べると少なかったと思います。おかげで都市部の様な大きな規制は無かったのですが、それでもイベントなどの自粛はされていました。学校行事が最たるもので、子供が通っている小学校では、運動会や修学旅行などが…

Web会議で自分の英語力の無さを痛感した話

学生、サラリーマンの中には「英語」に対して苦手意識を持っている人は多いと思います。私自身、英語は必要だと感じながらも勉強する時間を作れず、中々上達しないのが現状です。 私の英語遍歴 学生時代の英語の成績は酷く、高校時代は赤点(いわゆる落第点…

【資格取得】教育訓練給付金申請をしてきました

先日、「フォークリフト運転技能講習」を受講してきました。会社では使う機会はなく、趣味かリタイア後の再就職を考えた資格になります。会社で取得を推奨されている資格であれば、受講料は会社から支給されるのですが、今回は完全に自費による受講になりま…

【実技】フォークリフト技能講習に行ってきました-2

前回、「フォークリフト技能講習」の概要と初日の学科について紹介しました。今回は、2日目以降の実技について内容を紹介したいと思います。座学で勉強しても運転はできませんので、実技がフォークリフト技能講習の本番と言えます。 受講のメンバーと実技 今…

【講習概要と学科】フォークリフト技能講習に行ってきました

以前から取得したいと考えていた「フォークリフトの運転免許」ですが、運転に必要な技能講習を受講してきました。自動車免許と同様に、フォークリフト運転免許があると考えていましたが、実際の手続きは、「フォークリフト技能講習」を受講し、学科や実技の…

個人情報の利用目的 当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。 これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。 個人情報の第三者への開示 当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。 ・本人のご了解がある場合 ・法令等への協力のため、開示が必要となる場合 個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止 ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 広告の配信について [長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 免責事項 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 プライバシーポリシーの変更について 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。