投資
今日から10月になりました。昼間はまだまだ暑さの厳しいですが、朝晩は急に涼しくなったと感じます。早朝の徒歩通勤では少し肌寒い感じがしますが、30分も歩いていると体も温まって少し汗をかくくらいですので、まだ長袖は必要ないでしょう。 10月という事で…
9月になりました。まだまだ残暑厳しい日が続きますが、暑さのピークは越えたと思いますので、徒歩通勤のしているので少しホッとしています。 例年8月上旬からお盆の間が暑さのピークであり、この時期になると早朝や夜には虫の鳴き声がして、秋を感じる事が出…
もう少しでお盆休みですが、仕事は相変わらず忙しく、投資に割く時間が確保できていないのが実情です。 数年前から仕事が忙しくなった時の事を想定して、米国株式のETFを中心に毎月定額で自動買い付けする様にしています。 ETFならば評価がゼロになる可能性…
8月にはまだ1日早いですが、7月も30日になりましたので、何時もより早く月末の資産状況を確認しました。 明後日から8月になります。毎日『猛暑』に関するニュースが流れており、私の住む街でも熱中症で救急車で搬送されている人が増えているようです。 暑さ…
7月になりました。元々梅雨が無い北海道や沖縄を除くほとんどの地域ではまだ梅雨明けせず、雨が多い日が続いていると思います。 豪雨により災害が発生するのは不幸な事ですが、梅雨時期にまとまった雨が降らないと、これから先水不足に陥る可能性があります…
6月になりました。今年は梅雨入りが早く、仕事が忙しいのもあって気分も晴れません。徒歩通勤を始めて今年で7年経ちますが、梅雨の期間がが最も面倒な時期になります。 会社まで徒歩で片道45分もかかりますが、傘を差していても風の強い日はズボンがびしょび…
4月末になりましたが、既にGWに入った人もいるのではないでしょうか。現在担当している業務は現場に近く、休みとは余り関係が無い為、5月1日、2日は仕事の予定です。ただ有難い事に土日祝日は休日ですので、5月3日~7日の5連休になります。 今年のGWはコロナ…
4月は人事異動や新入社員の配属など人の異動が多い時期です。また学校も新学期が始まりますので、新たな気持ちを持つ人が多いのかもしれません。 会社生活も20年以上経つとフレッシュな気持ちは薄れてきます。それでも新入社員が入って来ると、「ああ新しい…
先日から急にアメリカの銀行が経営破綻するなど、株式市場が大幅に下落する事態が起きています。 ちなみに経営破綻した銀行は、資産規模全米16位のシリコンバレー銀行、資産規模全米29位のシグネチャー銀行だそうです。16位というと結構大きな銀行ですね。 …
2月は仕事が忙しく、中々記事を書く時間が取れませんでした。普通の会社であれば年度末の3月が忙しいのでしょうが、私の会社では3月は凡そ次年度の計画が固まっているので、次年度計画を策定する1-2月が最も忙しいといえます。 ただ4月になると人事異動や新…
2023年が始まり、1ヵ月が経ちました。12月までの気候では、『今年の冬は暖冬かな?』と思っていましたが、大寒波が来て我家のマンションでも丸1日断水になりました。 お風呂に入れない、トイレを流せないなどの不都合がありましたが、妻が断水を予測して大き…
サラリーマンは、仕事で環境の変化が無いのであれば、毎日単調な日々が続くものなのかもしれません。仕事での変化とは、部署の異動や転職した時くらいでしょう。 入社直後は、学生時代から環境が大きく変わりますので、仕事だけでなく生活にも慣れる必要があ…
先日、三菱UFJ銀行から封筒が届き、5年債券の満期を迎えた事の連絡がありました。資産に占める国内債券の割合は20~30%でしたが、今回の償還でその割合が減る事になります。 三菱UFJ銀行の債権は、私が所持している債権の中でも格付けが最も低く、利回りは税…
部署が変わって一年近く経過しました。最初の1ヵ月は、部署長変更に伴う諸手続きや新しい仕事を覚えるために非常に忙しかったのですが、2ヵ月も経つと徐々に慣れてきます。 仕事については、定期で行うルーチン業務と偶に起こるトラブル等に対応する業務があ…
アーリーリタイアを目指す上で、最初に考えなくてはいけない事は、「お金=生活費の確保」でしょう。一方でアーリーリタイアの最終目標は、「資産から得られる不労所得で生活できる事」と思います。 ただ不労所得だけで生活できる状態、というのは結構ハード…
新年になりました。今年もよろしくお願いします。昨年は、4月に部署を異動してから仕事が急に忙しくなった為、時間が経つのが早かったような気がします。 予定では2026年12月末でリタイアするつもりなので、会社生活も丸4年を切る事になりました。恐らく4年…
2022年も残り1ヵ月になりました。年を取ってから毎年感じる事なのですが、1年があっという間に過ぎてしまいます。恐らく来年末でも同じような感想を述べているような気がしますが…。 今年も昨年に引き続きコロナによる影響が大きかった年と思います。私にと…
もう少し記事の更新頻度を上げたいのですが、仕事が忙しく、週末も会社のPCを開いている状態なので、中々プライベートの時間が取れません。 前の部署では自分のペースで仕事が出来ていた為、「定年まで働くのも1つの選択肢としてアリかな…」と思っていまし…
以前の記事に書いた事が有りますが、私の会社はメーカーで、物を作って国内外に販売しています。営業部隊から最近の景気について情報を受ける事が有りますが、それなりに悪くなっているようです。 現時点では、「リーマンショック」や「コロナショック直後」…
久々のブログ更新になりました。昨年度までの部署を変わる前は、2日に1回は記事更新をしようと決めていたのですが、週に1回、2週間に1回と更新頻度が少なくなり、今では月に1回の更新がやっとになっています。 部署が変わる半年前は、『半年もたてば、少しは…
今でも日々の仕事に忙殺されて、ブログの記事を更新する余裕が有りません。最近では休日にも出勤する事(もちろん全てサービスですが)もあり、正に「社畜」の状態が続いています。 プライベートの時間が取れない状況が続くと、早期リタイヤの年齢も前倒しし…
数年前に政府が「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズで国民に投資を広げようとしていた事を思い出されます。今ではNISAやiDeCoなど、一般の人でも容易に始められるようになったと思います。 ただ私の会社でもiDeCoをやっている人は聞いたことがあります…
先月も書きましたが今年の4月から部署が変わり、この数ヵ月仕事忙しくてブログを更新する暇がありません。4ヵ月も経つと少しは仕事に慣れてくるだろう、と考えていたのですが、中々暇になる事がなく、ストレスが多くなっています。 8月も中旬になってしまい…
この数ヵ月、仕事忙しくてブログを更新する暇がありません。資産管理についても以前は1日に1回は証券口座を確認していたのですが、最近では1週間に1回確認するのがやっとです。 平日は毎朝5時に家を出て、帰宅は何時も21時半なので、家での滞在時間は8時間位…
アーリーリタイアを目指して資産を増やしていますが、どの位の資産を築けば安心できるのでしょうか?この疑問に対しては、恐らく「一生安心できない」というのが答えなのかもしれません。 目標とする資産額は、リタイア後の生活費によって異なりますし、「安…
以前と比べて仕事が忙しくなった事もあり、記事を更新する頻度が減ってしまいました。以前は2日に1回更新をしていたのですが、今はせいぜい週に1回が限界になっています。 以前の部署に居た時は、朝は5時頃に家を出て、帰宅するのは19時頃でした。また週に1…
投資のリスクを下げるために、色々な金融商品へ分散投資するのは一般的な考えと思います。分散投資を勧める投資の格言として、「卵を1つのかごに入れるな。」という言葉があります。同じ種類の金融商品に集中投資すると、価格が暴落した時の影響が大きいの…
ロシアのウクライナ侵攻、中国のロックダウン、世界的な物流の停滞、半導体不足など、社会情勢は益々不透明さが増しています。 日本については、同じ様に不透明さは有りますが、コロナも少し収まりつつあり、ゴールデンウィークに入って、人の移動も多く数年…
この数年でFIRE (Financial Independence Retirement Early) 関する記事をよく見かける様になりました。アーリーリタイアを目指す人は、経済的自由を得る為に若い時から貯蓄と投資に励むのでしょうが、FIREなど全く考えていない人にとっては理解しにくい行動…
ロシアのウクライナ侵攻やFRBの利上げ、欧州銀行による金融緩和引き締めなど、この1ヵ月で社会情勢は目まぐるしく変わりました。 そんな中、日銀の現在の金融緩和を続けるというニュースがあり、その影響か円安がドンドン進んでいます。日銀の黒田総裁は、イ…