長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。

長期投資をしながら、趣味を少しずつ増やし、アーリーリタイアを目指す普通のサラリーマンのブログです。

投資

【ついに始まった?】市場の下落と今後の投資

コロナ対策で続けていた金融緩和について、アメリカは急激なインフレの懸念があるという事で、FRBは利上げを実施すると宣言しました。利上げをすると、財務体質の悪い企業は、借入金の返済や資金調達のコストが増えますので、当然経営は厳しくなります。 ま…

【過去の失敗を反省に】日本株の再投資

現在の私の資産に占める海外資産の割合は、約4割となっています。この4割の内訳は、株式や債券、不動産のETFがメインとなっており、個別株はファイザー以外購入していません。購入したい米国個別株はあるのですが、高値で推移している為、購入するタイミング…

【金融緩和のお金はどこへ?】現代社会は投資をしないと負けると感じた事

先日、2022年度の国家予算が閣議決定されたというニュースを見ました。予算総額は、107.6兆円と前年度から+1.0兆円の増加になったそうです。ちなみに税収は65.2兆円と最高額が見込まれているそうで、国債の新規発行額も昨年43.6兆円の所、36.9兆円まで減少し…

資産に占める現金比率をどの位にしますか

投資を始めるには、まず種(たね)となる為の一定資金が必要と思います。生活費(特に固定費)を抑えて収入の範囲以内で生活できるようにし、貯蓄を頑張れば数年後には、ある程度の資金を貯める事が出来ると思います。 投資を始めて20年も経つと『アーリーリ…

【不動産バブルか?】地方経済にみる景気の動向

私が住んでいる街は、人口十数万人の地方の市です。「地方都市」と言えるくらい大きな街ではありませんが、生活に困らない位のインフラ(お店)は整っていると思います。 人口十数万人とはいえ、街の中心街に行くとお店や住宅が多いのですが、少し郊外に行け…

【日本株】日本市場への投資再開を考えてみた

米国を中心として株式市場は好調を維持しています。株式市場が好調なのは、順調に景気回復している証拠なのでしょうが、『順調=ボラティリティーが低い』という事であり、中々良い投資の機会が得られていません。 資産に占める外国株、外貨預金は約5割を占…

【サラリーマンの平均】年収400万円でアーリーリタイアは可能なのか

2018年と少し古いデータになりますが、日本の給与所得者の平均年収は、433万円だそうです。年収400万円の場合、手取りが320万円だそうですので、433万円の年収ならば、手取り330~340万円といったところでしょうか。 仮に手取り年収が340万円だったとすると…

JR西日本株主優待買取価格と今後の投資について

私の投資スタイルは、基本的にバイ&ホールドが基本ですので、いったん購入した株式は、最低でも数年間は所持しています。ちなみに現在保有している株式の中には、15年以上も持ち続けている銘柄もあります。 長期投資が目的なので、日々の価格変動は気にして…

【1年でどのくらい増えた?】2021年12月末_資産状況

2021年が終わり、年が明けました。昨年は、『コロナに始まり、コロナで終わる』、という1年だったと思います。コロナが騒がれ始めたのが2019年、コロナショックによる株価暴落が起きたのは2020年2月末でしたが、2021は金融緩和と経済回復で株価は大幅に上昇…

【アーリーリタイアへの道】不労所得で何が出来るか考えてみた

アーリーリタイアを目指す方は、読まれている人が多いかもしれませんが、「金持ち父さん、貧乏父さん」の著者であるロバートキヨサキ氏の本には、『資産を築く事も大事だが、資産から得られる不労所得(いわゆるキャッシュフロー)を増やす方がもっと重要』…

【アーリーリタイアへの道】月5万円の積立は少ないか?

お金が貯まらない問題に対する対処法として、最初に家計の見直しをすると思います。家計が赤字であれば、支出を抑えて、収入の範囲内で生活する事が目標になります。収入の範囲内で生活が出来るようになって、初めて貯蓄が出来る様になり、その先の投資につ…

2022年の目標について考えてみた

2021年も残りわずかになりました。今年もあっと言う間の1年でしたが、昨年に引き続きコロナ関連のニュースが多かったと思います。我家では特別な出来事は無かったのですが、コロナ以外であった大きなイベントと言えば、オリンピックがありました。 夏にあっ…

【複利効果】配当収入の再投資について

アーリーリタイアを目指している人にとっての最終目標は、『資産から得られる不労所得だけで生活する事』と考えている方が多いのではないでしょうか。資産から得られる不労所得だけで暮らす事が出来れば、二度と働く必要はありません。 『不労所得>生活費』…

税金とは必要なもの。ただし支払いは最小限にしたい

税金は、社会のインフラ整備や市役所、警察、消防などの公共サービスの提供、社会保障費の確保をする為の必要な財源になります。海外でもそうですが、日本は税収に比べて支出が多く、毎年赤字国債を発行して、国の借金は膨れ上がっています。 国の借金の貸し…

2021年11月末_資産状況

先週末にコロナウィルスの新種株(オミクロン株)が発見され、株式、原油市場が暴落しました。南アフリカで発見されたそうですが、全世界的に広がりつつあり、デルタ株が発見された時と同様にコロナに対する警戒が高まっています。 ワクチン接種が進み、規制…

金融資産と幸福度の大きさは比例するのか

日本人の平均年収は、400万円と言われていますので、年収500万円あれば、それなりの収入を得ているといえます。ただ年収500万円でも妻が専業主婦で子供が2人もいると、日々の生活費は賄えても将来の為の資産形成までお金が回らないかもしれません。 家計を切…

【実際は出来ていない】お金持ちになる為のプランと目標設定

我家では、2週間1回、多い時には毎週図書館に行き、本を借りて読んでいます。私が幼い時に比べて図書館はきれいで利用しやすくなっており、本だけでなく様々な雑誌も借りる事が出来ます。 私の知人に読書が好きな人がいますが、図書館は余り利用せず、読みた…

生活の意識調査にみるインフレへの実感について

ヨーロッパやアメリカではインフレや経済回復状況を見ながら、財政支出を抑え、金利引き上げに前向きに取り組もうとしています。一方で日本銀行は、金融緩和を抑える気がなく、未だにジャブジャブと紙幣を供給し続けています。 このまま日本が金融緩和を続け…

住宅ローンの不都合な真実

住宅購入は、人生最大の買い物であり、一生に一度しかない大きなイベントと思います。次に大きな買い物と言えば車でしょうが、車が200~300万円とすると、住宅はその10倍以上の価格になります。 日用品、食料などの購入で失敗しても、次から購入しなくても良…

2021年10月末_資産状況と原油高

2021年も残りわずか2ヵ月になりました。それでは毎月恒例となっている資産状況を報告させて頂きます。 2021年10月末時点の資産残高 まず10月末時点での私の資産残高です。 次に資産の内訳を示すグラフです。 <コメント> ・円安により外貨建て資産が増加に…

金融所得増税に対して思う事

衆議院選挙も終盤を迎えました。菅総理大臣が辞職して、岸田さんが総理大臣になりましたが、かなり時間が経ったような気がします。 その岸田総理大臣ですが、最初の答弁で「金融所得に対する増税」に言及しました。株価の急落を受けて、増税に関してはトーン…

仕事が忙しい時の投資について

2021年4月から現在の部署に異動し、小さいながらも部署長として働いています。昨年度は部下無管理職だったので、気楽な状況でしたが、今は部下の仕事の配分や自部署の目標設定など、マネージメント業務が増えています。 ちなみに今の部署では、部下は4人しか…

2021年9月末_資産状況と貴金属取引の開始

今回は前置きをせず、毎月恒例となっている資産状況を紹介させて頂きます。 私の資産残高 まず9月末時点での私の資産残高です。 グラフ <コメント> ・先月に引続き、資産が40万円減少。 ・直近の米国株の下落を受け、米国ETFが下落。 ・一方でJR東海や原油…

過去を振り返ってみる_資産を築けたポイント

野村総合研究所によると、1億円を超える純資産を持っている家計は、全体の2.4%しかいないそうです。普通のサラリーマンからすると1億円というのは、想像できない金額と思います。 私も会社を入社した当時は、1億円の資産を築けるとは想像していませんでした…

【次の目標】2022年度末の金融資産

今年の正月に年末(2021年12月末)での金融資産の目標を1億2,000万円に設定ました。昨年末の資産額が1億1,000万円もなかったので、目標設定時はかなり無茶かなと考えていましたが、半年も早く目標を達成する事が出来ました。 計画より早く目標を達成出来たの…

資産が増えるとお金の悩みは解決するのか

アーリーリタイアを目指して貯蓄や投資をする際、殆どの人は目標とする金融資産額を設定すると思います。一方65歳まで働く事を前提とし、35年もの住宅ローンを組む人は、将来からる子供の学費まで考えたとしても、「金融資産を築く。」という視点は持たない…

2021年8月末_資産状況

「暴落は、何時来るのか?」と思いながら日々市場を眺めていますが、市場の暴落は無く、良い買場が有りません。結局、今月も大きな取引はせず、定期定額買付している米国ETFと給与所得以外のお金の出入は有りませんでした。アメリカと比べて日本の株価は弱い…

投資のタイミングがつかめない今日この頃

アメリカのFRBが利上げをするというニュースが流れています。最近のアメリカの景気回復度合いやインフレ、雇用状況などを見ての判断と思いますが、私としては「やっとか。」という気持ちがあります。 一方で日銀は、金融緩和を緩めることなく、相変わらずETF…

【仕事で聞いた話】将来電気社会が来る?

我家は賃貸マンションに住んでいますが、オール電化ではなく、ガスも使用しています。住んでいるマンションは都市ガスですが、田舎なので少し郊外に行けばプロパンガスが一般的です。 電気は火事の危険性が低く、リタイア後に住む家はガスを止めてオール電化…

資産状況_2021年7月末

8月に入り夏本番になり、暑い日が続きます。日本の市況は最近下落傾向にありますが、米国市場は好調で、ダウ平均株価が最高値を更新する日も何度か見られます。 日本の場合、オリンピックが中盤を迎え、日本人選手のメダルラッシュで明るいニュースがありま…

個人情報の利用目的 当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。 これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。 個人情報の第三者への開示 当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。 ・本人のご了解がある場合 ・法令等への協力のため、開示が必要となる場合 個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止 ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 広告の配信について [長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 免責事項 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 プライバシーポリシーの変更について 当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。