投資
6月に入り会社の決算も出そろって、各企業から株主総会の案内が来るようになりました。やはり今年は特別で、コロナウィルスの影響で株主総会にはなるべく出席を控える様な案内が来ています。 私の会社も同様であり、株主総会はしても会場への入場者は人数制…
3-4月の暴落時ほどではありませんが、日々株価は変動しており、実体経済を反映していない(と思う)上昇は何時まで続くか分からない状況です。 暴落時から毎日チャートを眺めて買いのタイミングを計っていましたが、しばらく大口の購入は、休憩する事にしま…
若い時から資産運用をして、40歳半ばにしてようやくリタイアできそうな資産を築くことが出来ました。 最初はある程度お金が貯まったら、現金は持たずに直ぐに投資に回していました。また投資を始めて5年位はどの様な資産内訳(ポートフォリオ)になっている…
私が持っている日本株は、会計年度末が3月ばかりで年度末の株主優待期限を迎えてからの約2ヵ月後のこの時期になると、株主優待の品物がボチボチ届き始めます。ふるさと納税制度が昔は無かったので、毎年この時期が楽しみでした。 毎年同じ商品を送ってくる企…
前回の初めての資産公表からまだ半月しか経っていませんが、5月末の資産状況の報告をします。 4月の株価暴落の際に米国のETFを購入し、思いの外早く株価が急回復したため、含み益が100万円ほど増えました。もう少し購入しておけば良かった…と思いますが、変…
コロナウィルス感染拡大は、まだまだ収まる気配が見られませんが、各国の経済活動は復活しつつあります。 中にはブラジルの様に経済優先で、ウィルス感染対策は二の次の様な国もありますが…。日本でも患者ゼロにするのは難しく、感染拡大防止をしつつ、経済…
以前、「1億円達成した時の気持ち」で、リタイアの目標とする指標として、資産から得られるキャッシュフロー(不労所得)を重視していると書きました。 以前の記事はこちら「1億円達成した時の気持ち」 fish1017.hatenablog.com いくら資産が多くても、リタ…
資産を築く上で、目標とする金額があると思います。FPや投資家の方の記事を見ると、目標金額としては以下の意見が多かったと思います。 ① 0円(家計を健全化し、借金を無くす) ② 100万円 ③ 500万円 ④ 1,000万円 貯蓄が出来ない家は、「給料天引きで強制的に…
コロナショック直後は、日経平均やダウは30%以上値下がりしましたが、現在大分値を戻しました。しかし、この2日ほど経済の見通しが暗いという事で、また少し下げています。 また反転して上昇し続けるのか、また多くの人が期待(?)しているように、二番底が…
全世界的な不況を受けて、株価が低迷しています。また経済活動が少なくなったのと各国の減産調整が不備になった影響で、原油価格も暴落しています。 原油価格(先物)は、一時的にマイナス価格になり、想定外の事態になっています。一方で金(ゴールド)の価…
私は、毎月1回月末にポートフォリオチェックしており、各金融資産ごとの価格をエクセルに入力して管理しています。今回、少し遅れましたが4月末時点の資産状況を初めてこのブログで公開してみます。 全ての商品を記載するのは煩雑になるので、各項目の細かい…
今私が住んでいる家は、賃貸です。今の所、家を購入する予定はありません。会社の同僚を見ても、購入する人としない人に分かれています。 やはり地方の場合は購入派の方が多く、大体住宅ローンが組める35歳位までに購入する人が多いようです。 以前の記事で…
今回のコロナショックで一度は大きく下がった株価ですが、日本・米国共に上昇を続けています。景気悪化は間違いないので、実体経済を反映していないと思います 多くの人々が『二番底』を予想しており、私も数ヵ月かけて下落するのではないかと考えています。…
アーリーリタイアを目指そうと考えた時に、ロバート・キヨサキさんの『金持ち父さん、貧乏父さん』を読んだ事がある方も多数いらっしゃると思います。 兵役や様々な企業で働く事を通してあらゆるビジネススキルを学び、自分の事業を起こし、得た利益で不動産…
今回は私の資産に多く組み込まれているソフトバンク社債について、もう少し詳しく書いてみようかと思います。 1.購入したソフトバンク社債の内訳 現在購入しているソフトバンク社債の内訳は、以下の通りです。 2021年3月満期 投資額500万円 利率0.43% 2024…
前回の日本航空の株式投資失敗話の続きです。これも大きな損失を出した株式投資の話です。タイトル通り、「東京電力」です。 世間の皆さんもご存知のように、東日本大震災で、福島第1原発で大きな事故を起こしてしまった企業です。大きな事故を起こしました…
会社に入ってから投資を開始し、約20年間(正確には18年間)続けてきましたが、過去に何度か失敗をしました。 その中では買って直ぐに下落し、そのまま塩漬けになったが、数年後に購入した金額まで価格が戻って売却したといった、ちょっとした失敗も数多…
前回に引き続き私が不動産投資を躊躇する理由について、書いてみようと思います。数年前に父が他界し、その時誰も住んでいなかった昔の一戸建て中古住宅を相続した事がきっかけです。 1.中古住宅の相続 転勤族だった父の影響で何度も引っ越ししており、相…
私の投資のポートフォリオは以前に紹介しましたが、現金(日本円、外貨)、債券、株式などに分けて運用しています。 上記のような流動資産へ投資をすると共に、多くの皆さんが不動産投資も行っており、ロバート・キヨサキさんの様な有名な投資家も不動産投資…
全世界の市場は、コロナショックの影響で、株式が大幅に下がっています。またタイミング悪く、アメリカ/ロシア/サウジの紛争で原油価格も少し前の半分以下に下がっています。 私の資産もやはり影響を受けていますが、購入価格以下になっているのは、福島原発…
1.不動産投資について 資産運用を行う上で、通常投資信託や株式など金融商品をイメージする方が多いと思いますが、不動産投資も有用な投資と思います。 私も一度不動産投資をしようと試みて色々勉強して物件も見たりしたのですが、まだ購入には至っていま…
前の記事で「ポートフォリオ」について紹介しましたが、私は日本国内及び海外の金融商品を色々購入しています。 この数年景気が良かったため、株式や投資信託は割高でいずれも配当利率が良くありませんでした。インカムゲインをメインで考えている私としては…
世間はコロナウィルスで騒然としており、世界の株価の変動も大きくなっています。 今回は資産の内訳(ポートフォリオ)について紹介してみます。 1.ポートフォリオ 今現在のポートフォリオは、以下のようになっています(最近の株価変動により日によって、…
1.証券会社の口座作成 投資を始めて約20年たっていますが、使用している証券会社は「SBI証券」です。20年前は、まだネット証券はそれほどメジャーではなく、最初に口座を作ったのは野村證券でした。 当時は、証券会社の窓口や電話で投資商品を購入するイ…
過去の投資経歴やアーリーリタイヤに対する考え方について書きましたが、今回は最近毎日ニュースになっているコロナショックについて、思うことを書いてみます。 1.コロナショックによる投資への影響 周知のように今回のコロナショックで、3月22日現在…
投資を始めて20年近くになりますが、投資を始めたときに感じていた心境について、書いてみようと思います。 1.投資を始めたきっかけ 約20年前に入社した時は、就職氷河期真っただ中でした。就職活動もかなり厳しく、応募は100社以上出したと思います。また…