2025-01-01から1年間の記事一覧
現在の我が家は、賃貸マンションに住んでいます。田舎に行くとマンションは少なく、一戸建てを建てる人が多いと感じますs。 私の会社では、6~7割くらいの人は持ち家で、2割が賃貸、残り1割くらいが社宅といった感じです。 社宅は家賃が安いのですが、年齢制…
少し早いですが、来週から7月に入りますので、6月末(厳密には6/28時点)の資産状況を確認しました。 早いもので6月も終わり、2025年も半分が終わります。日々の生活は相変わらず仕事が忙しく、毎日あっという間に過ぎていきます。 以前より休日や夜間に呼び…
今では直ぐにリタイアできる位の資産を築くことができましたが、会社に入社した時は貯金が全くなかったです。 新入社員同士で集まった飲み会の会費5,000円も支払う事が出来ず、親に1万円を借りる位お金が無かった事をよく覚えています(親から借りた1万円は…
仕事をする上で、「つながらない権利」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。携帯電話やスマホが普及し、メールやlineなど直ぐに人に連絡できるようになりましたが、一方で休日でも会社から連絡が来ることになります。 連絡をした人にとっては重要なこと…
6月になりましたが、この先の予報を見ると雨の日が続くようで、早くも梅雨入りしそうな感じです。 以前の記事にも書いたことがありますが、6月は祝日が無く、天候もイマイチな感じなので、少し気分が落ちる月です(6月が好きな人、また6月が誕生日の人、すい…
早いもので明日から6月になります。6月が過ぎると、2025年も半分が終わることになります。このまま仕事に忙殺されていると、今年もあっという間に過ぎていくのでしょうね…。 土日祝日が休みの人にとっては、6月は祝日がなく、憂鬱な月といえます。5月のGW明…
このブログは、私がアーリーリタイアをする目的で書き綴ったものですが、では「何時リタイアするのか?」というと、未だ定まっていないのが実情です。 今年で50歳になり、早期退職制度の適用年齢になるので、それなりにリタイアは意識するようになりましたが…
先日、Yahooニュースを見ていたら、新入社員が「退職代行」を使って退職する記事が書かれていました。 書き込みでは、「退職代を使って退職するのは常識が無いのでは?」という意見や「ブラックな会社で連絡するのも嫌なら仕方がないだろう。」という意見が…
今年のGWも終わってしまいました。今年は土日に祝日が重なってしまい、飛び石連休だった人が殆どかもしれません。 物価高、GW中のホテル代高騰、円安で海外旅行の費用が嵩むことになり、どこかへ出かけるだけで出費が増えます。特に大阪では万博効果もあり、…
5月になりました。先月は新入社員も合わせて人事異動が最も多い月であり、会社では様々なイベントがありました。 5年位前には考えられなかったのでしょうが、人事異動や新入社員が入った部署では歓迎会が当たり前のようにあり、会場(居酒屋)を予約するのが…
先日、自分の資産内容を確認していた所、自社の株式を資産総額に入れていない事に気づきました。自社株は、持株会制度で定期で積み立てており、現在どのくらいの評価額になっているのか全く知りません。 私の会社も同様ですが、ある程度歴史のある企業であれ…
トランプ大統領の関税政策で、株価が乱高下しています。特にアメリカの株価はかなり下落しており、NYダウは45,000位だったのが、現在では39,00まで低下しています。 あくまでも予測ですが、過去の下落を見ると最高値から20%位は低下する事が多かったので、35…
趣味の延長で仕事をしたとしても、ストレスを感じることはあると思います。日本で働いている人の多くはサラリーマンでしょうし、どこかの会社に雇われているのが普通でしょう。 仕事そのものだけではなく、人間関係(この要因の人が多いでしょうが)でストレ…
トランプ大統領の関税政策を発端に、各国で関税対策を行う「関税戦争」が起きています。おかげで株価は暴落して、私の資産も減少中です。 過去に起きた株価の暴落は、2000年頃に起きたITバブル、2008年のリーマンショック、まだ記憶に新しい2020年頃のコロナ…
3月も終わり、明後日から4月が始まります。毎度月末に行っている資産状況報告ですが、月末の3月31日が月曜日の為、1日早い3月30日時点での状況報告とさせて頂きました。 4月というと会社では新年度が始まり、新入社員や異動者も入ってくるので、多くの部署で…
資産額だけをみるとリタイアできる状態になったと言えますが、よく考えるとリタイア後の生活を余りイメージ出来ていないことに気づきました。 もし子供の大学進学に合わせてリタイアするのであれば、今住んでいる街から出ていくことになり、リタイアすること…
会社生活も20年以上経ち、管理職で役職もそれなりに上がりましたので、給料面では特に不満はありません。 入社当初の年収は250万円位でしたが、今では1,000万円を超えました。妻と結婚した当時も年収400万円に届かなかったので、『大分給料が上がったなぁ…』…
私が勤めている会社はメーカーですが、社内のライン管理職は責任者として幾つかの国家資格を取得する必要があります。部署ごとで取得すべき資格は異なりますが、多い部署では10近くの資格を取得する必要があります。 世間で知られている資格としては、「衛生…
3月になりました。少し暖かくなりましたが、これから寒い日と暖かい日が交互に来て、徐々に暖かくなるのでしょう。とはいえ最近では、寒さ和らいだな…と思ったら、急激に暑くなります。日本は四季(春夏秋冬)というより、二季(夏と冬)になったと感じでし…
4月から子供が中学生になることから、「卒業と進学のお祝い」もかねて家族で旅行に行くことにしました。 私が子供の頃は無かったのですが、最近の小学校には、平日に休める制度があるようです。休んだ日は欠席扱いにはならないのですが、代わりに休んで何か…
2025年も1ヶ月半が過ぎましたが、1月には新たな目標設定をしました。ただ中身を見ると、以前と比べて余り目新しいものは無いことに気づきました。数年前から毎年上げている目標として、 ①(その年末時点での)金融資産額 ②不労所得 ③日商簿記1級の勉強、受験…
今年で私も50歳になりますが、子供も小学校を卒業して中学生になります。自分が20歳台の時に生まれた子供であれば、50歳で大学も卒業しているのでしょうが、我が家の場合子供が独立するまであと10年はかかりそうです。 子供が生まれた時、私は37歳でした。子…
2025年も1ヶ月が過ぎました。早くも1ヶ月…という気分ですが、うかうかしていると2025年もあっという間に終わるのでしょう。 今年の年末年始はお休みが長かったので、会社に行くのがおっくうになった人も多いと思います。とはいえ年末年始でも休めない業種で…
早期退職をするのには、お金(生活資金)の確保が最も重要と思います。会社がつらくて早期退職したくても、お金が無ければ退職後の生活は行き詰ってしまいます。 ただ早期退職に関してお金の問題を解決したとしても、それ以外のハードルがあります。それは、…
私自身開始時期までは知らなかったのですが、2025年4月から65歳までの雇用が完全義務化されるそうです。 少子高齢化で日本の人口は減少し続けていますし、人も容易に集めにくくなっていると思います。私の会社でも、最近人手不足を理由に発注した仕事を断れ…
FIREの仕方は色々ありますが、資産を減らさず、働かずに不労所得で生活が出来るようになった時は、完全な「経済的自由」を確保したといえます。 世間では、このようなFIREをFat FIRE (ファット・ファイヤー)と言うそうですが、普通のサラリーマンが達成す…
2024年も終わり、2025年になりました。毎年同じような感じを受けますが、昨年は色々ありました。また1年もあっという間に過ぎたと思います。こうして2025年も同じ様にあっという間に過ぎていくのでしょうね…。 今年2025年は、私にとって節目の年と言えます。…