仕事
学生、サラリーマンの中には「英語」に対して苦手意識を持っている人は多いと思います。私自身、英語は必要だと感じながらも勉強する時間を作れず、中々上達しないのが現状です。 私の英語遍歴 学生時代の英語の成績は酷く、高校時代は赤点(いわゆる落第点…
昔であれば、子育てや家事の負担が妻の方に偏っているケースが多かったと思いますが、今では共働きをしている家庭が多く、少なくとも家事は負担しているケースも増えているのではないでしょうか。偶に「保育園の抽選に外れた。」という事を聞きますが、最近…
先日、ネットでサラリーマンのおこずかいに関する記事を読みました。ちなみに2021年のサラリーマンのおこずかいは、平均で38,710円だそうで、この10年はほぼ横這いの様です。 38,710円の中身について、どの様な項目の支出が含まれているか分からない為、多い…
殆どの会社は定年制度があり、60歳で定年、65歳まで雇用延長というパターンが多いのではないでしょうか。最近では、70歳までの就業機会の確保という名の雇用延長努力義務(強制ではない)が施行されるようになりました。 繰上げをしない限り、年金受給開始年…
先日、ある大企業の社長が「45歳定年制」について言及した所、ネットで紛糾する事態になりました。多くの会社と同様に、私の会社でも早期退職制度があります。私の会社で早期退職制度が適用されるのは、満50歳以上の社員であり、一般的な45歳以上の適用から…
先日、「フォークリフト運転技能講習」を受講してきました。会社では使う機会はなく、趣味かリタイア後の再就職を考えた資格になります。会社で取得を推奨されている資格であれば、受講料は会社から支給されるのですが、今回は完全に自費による受講になりま…
最近恒例の光景になっていますが、会社に行くと必ず1日に1回はコロナウィルスの話題が上がります。私が住んでいる県は、都会と比べて患者数は少ないのですが、以前より状況は悪化していますので、皆さん脅威に感じています。 以前はコロナウィルスとは殆ど無…
人生において、ある程度のストレスは必要、と聞いたことがあります。ストレスがあった方が、生活に活力が出て、更に精神的にも強くなるのかもしれません。ただ、必要以上のストレスがあると、逆に活力が奪われ、休日に何もやる気が起きなくなります。 仕事に…
私は地方メーカーのサラリーマンですが、土日と祝日が休みになっています。昔現場の部署長をしていた時は、土日出勤が当たり前でしたので、休みが取れなかったのですが、今はしっかり休むことが出来ています。 土日に休みを取れる業種は多くなく、土曜日にラ…
多くのサラリーマンは、副業について一度は考えて見たことがあるのではないでしょうか。会社公認、または会社に内緒で副業をしている人も多いと思います。 私の会社は基本的に副業禁止です。以前、私の部下が会社に内緒で飲み屋でアルバイトしていた様でした…
このブログは、地方に住む普通のサラリーマンがアーリーリタイアを達成するまでの記録を書き綴っています。アーリーリタイアを目指す理由は、個人によって異なると思いますが、私の場合自分の時間を作って、やりたい事に挑戦したいというのが主な理由です。 …
我家は賃貸マンションに住んでいますが、オール電化ではなく、ガスも使用しています。住んでいるマンションは都市ガスですが、田舎なので少し郊外に行けばプロパンガスが一般的です。 電気は火事の危険性が低く、リタイア後に住む家はガスを止めてオール電化…
少し前のニュースになりますが、新入社員の有効求人倍率が改善された事が書かれていました。少子高齢化で若手の人口が減っているのもありますが、景気は順調に回復しているように感じます。 一方で50歳以上の中高年社員に対しては、早期退職の呼びかけやリス…
世間で一般化されつつあるテレワークですが、業種や立場によってテレワークを出来る人とできない人に分かれると思います。医療関係者だけでなく、接客業をされている方々はテレワークが実質不可能でしょう。 サテライトオフィスとテレワーク 国から企業にテ…
今まで様々な資格取得をしていますが、出来れば年に1つは新たな資格を取得したいと考えています。ただ年に1つの資格取得については、仕事や家庭の事情で毎年必ず取得できるとは限らない為、目標ではなく、あくまでも私の希望です。 昨年は、日商簿記3級、今…
2021年度も数ヵ月経ち、4月に入社した新入社員の方々もボチボチ生活に慣れてきたのではないでしょうか。新入社員でいきなりバリバリ仕事をこなすのは難しいと思いますので、まずは生活を整えて毎日会社に来て、挨拶がキチンと出来ればよいのではないでしょう…
今まで様々な資格取得に挑戦し、現在合計で13個の資格を所持しています。日商簿記2,3級は公的資格ですが、他は殆ど国家資格となっています。 国家資格が「えらい」という事は無く、殆どが会社から言われて取得した資格ばかりです。自ら希望して取得した資格…
先日、会社の定期健康診断を受けてきました。定期健康診断は、国から会社に義務付けられた、1年に1回必ず実施が必要な制度です。健康診断は基本的に自己負担がなく、会社が費用を出してくれるので、有難い制度といえます。 会社での健康診断の受診日は、各個…
以前Yahooニュースで、パナソニックのリストラの記事を見ました。59歳以下で勤続10年以上の社員が対象らしく、最大4,000万円もの割増退職金が出るそうです。 パナソニックの業績は下降気味で、売上高及び営業利益が落ち込んでおり、近年では売上高が7兆円を…
今年の4月から部署長になり、昨年より仕事が忙しくなりました。仕事が忙しいと自分の将来についてじっくり考える時間や余裕が無くなります。 自分の時間が無い中、朝と夜の徒歩通勤中に歩きながら、自分の将来についてじっくり考えるようにしています。ウォ…
コロナの影響によって、業績が悪い業種と良い業種がはっきり分かれていると思います。私の会社は製造業で一般的に業績が悪くないケースに入ると思いますが、悪い部署と良い部署に分かれており、会社内では業績が悪い部署への風当たりが強くなっています。 私…
2020年1月に突然の病気で入院する事になり、その時の入院生活で自分の人生を振り返って、成長していくためには一生勉強が必要と考えるようになりました。 会社に入ってからは、国家資格取得を半ば強制されていたので、継続的に勉強する機会はありましたが、…
このブログは、普通のサラリーマンがアーリーリタイアするまでの記録として書いていますが、最近簿記の資格取得など自己啓発に関する記事が多くなっています。 アーリーリタイアを目指す理由は人それぞれで異なると思いますが、仕事が嫌でできるだけ早くリタ…
以前書いた記事で藤原和博さんの本の3つのキャリアを掛け合わせて、100万人に1人の人材になる事を紹介しました。前回紹介した記事では、3つのスキルのうち「技術」、「会計」が決まっていましたが、残り1つが模索中となっていました。 3つ目のスキルになるか…
家計の管理をする際、どちらが(夫か妻か)するのか各家庭で異なると思います。妻が管理をして、夫に生活費やおこずかいを渡す制度を取っている家庭が多いのかもしれません。 共働きの家庭は? 一方で最近では多くの家庭が共働きの場合が多いので、どちらか…
会社によって差はあると思いますが、どの会社にも「働かないおじさん」がいるのではないでしょうか(もしかしたら私も同じように思われているかもしれませんが)。 中小零細企業の場合、働かない人を抱えている余裕は無いので、働かないおじさんは余りいない…
藤原和博さんの本に、3つのキャリアを掛け合わせて、100万人に1人の人材になる事が書かれていました。100万人に1人の人材となりますと、日本の人口が単純に1億人(実際は1億2,000万人ですが)とすると、同じスキルを持った人が日本に100人しかいない事になり…
4月は入社、入学などイベントが多いですが、人事異動が最も多い時期でもあります。3月上旬から少しずつ人事異動の内示連絡が出回ります。異動に伴い引っ越しがある人は、これから大変でしょう。 他の会社も同じでしょうが、私の会社で人事異動が多いのは、春…
以前、管理職のシニア社員制度の見直しについて紹介をしたことが有ります。その時はシニア社員向けの情報でしたので、気にしていなかったのですが、最近になって会社が正式に文書化したので、少し紹介させて頂きます。 見直し内容と背景 今回、管理職シニア…
少し前に新卒採用準備を行うため、面接官に対する研修があった事をブログに書きました。人事が開催する研修で、社外講師を招いて講習や面接演習などを受けました。今回は、研修で教えてもらった最近の就活生について紹介させて頂きます。 教えてもらった就活…