仕事
4月は入社、入学などイベントが多いですが、人事異動が最も多い時期でもあります。3月上旬から少しずつ人事異動の内示連絡が出回ります。異動に伴い引っ越しがある人は、これから大変でしょう。 他の会社も同じでしょうが、私の会社で人事異動が多いのは、春…
以前、管理職のシニア社員制度の見直しについて紹介をしたことが有ります。その時はシニア社員向けの情報でしたので、気にしていなかったのですが、最近になって会社が正式に文書化したので、少し紹介させて頂きます。 見直し内容と背景 今回、管理職シニア…
少し前に新卒採用準備を行うため、面接官に対する研修があった事をブログに書きました。人事が開催する研修で、社外講師を招いて講習や面接演習などを受けました。今回は、研修で教えてもらった最近の就活生について紹介させて頂きます。 教えてもらった就活…
以前、会社で新卒採用の試験官になった事を書いたことがありました。試験官というのは、新卒採用を行う面接官であり、技術系の学生の面接を担当する事になります。 人事部から面接官を依頼されたのは約1年前で、最初は2021年3月卒の採用試験で面接官を行う予…
私の会社は製造業ですが、多くの企業と同じように景気悪化の影響を受けて、業績が悪化しています。会社の会計期間は4/1~3/31ですが、第1,2四半期の業績は過去にない位悪かったようです。 第3四半期(2020年10~12月)に入って中国の景気回復もあり、業績は良…
アーリーリタイアを計画している人にとって、60歳定年より会社の早期退職制度の方に着目しているかもしれません。 妻の知合いで郵便局に勤めている人がいますが、仕事のノルマが大変らしく、50歳で早期退職したそうです。細かい事は聞かなかったのですが、退…
今まで取得してきた資格は10以上ありますが、殆どが仕事に関する技術系の資格ばかりで、今の会社に勤めていなければこれほどは取得しなかったと思います。 以前は現場責任者として取得が必要な資格もありましたが、現在は事務所中心の勤務になり、技術系の資…
今までこのブログで紹介したことは無かったのですが、10年近く前から睡眠障害があります。元々寝つきが悪かったのですが、管理職に昇格後に部署長になった直後から睡眠障害が悪化したと思います。 部署長になった事で、多くの部下を管理する必要が出てきます…
以前の記事に今の資産が無くなった場合の行動について、紹介しました。資産が無くなると、計画していたアーリーリタイアは出来ませんし、最低でも年金をもらえる年齢まで働き続けるでしょう。 過去の記事はこちら fish1017.com 先日読んだ本に「人生において…
地方のメーカーに勤める45歳のサラリーマンです。一応管理職ですが、今は部下がおらず、1プレーヤーとして働いています。 ちなみに1年前までは30~40人の部下を持つ部署長でした。2011年から8年間部署長をしていました。この間は、今よりストレスの多い日を…
どうもfish1017です。アーリーリタイアを目指す人にとって、会社以外から収入を得る事は1つの目標かもしれません。 会社に行って、人と交流しながら仕事をするのが好きな人は、アーリーリタイアせずに会社で働き続ける選択肢もあるでしょう。 一方で会社にい…
今年で45歳になり、予定しているアーリーリタイアまであと数年になりました。今の所、アーリーリタイアする年齢は明確に決まっていませんが、3パターン(50歳、53歳、56歳)で考えています。 上記3パターンで、最も早いケースですと、後5年でリタイアになり…
前回の記事で、色々な昼食の仕方について紹介しました。余りケチケチすると、楽しみにしている昼食が台無しになるので、偶に少し豪華なランチを楽しむのも1つと思います。 今回は私が2年前から行っている「簡単に安く作れる」お弁当について紹介したいと思い…
サラリーマンの多くの方々は「おこずかい制」で、毎月使えるお金は決まっているのではないでしょうか。限られたおこずかいから、昼食費や飲み会代、趣味のお金を捻出するのは大変と思います。 コロナ禍の影響で、飲み会が減って意外におこずかいが減らない方…
私はアーリーリタイアを目指しているので、今の所60歳の定年まで今の会社で働く事は考えていません。しかし最近私を含めて周りの人も気が付かない内に年を取っており、毎月出る辞令を見て「えっ、この人もう定年なのか。」と思う時があります。 部署長をして…
私は少し前まで40人規模の部署長をしていました。部下を管理するというものは、結構労力がかかるものですし、管理者として向き、不向きがあると思います。 部下の多い、少ないに関わらず部署長であれば年に1度は部下の面談をしなければなりません。40人も部…
今回は、サラリーマンであれば避けては通れない、「会社の飲み会」について書いてみようと思います。 コロナウィルスによる会社行事の中止 コロナウィルスの影響で、会社の行事が軒並み中止になっています。今まで必要と考えていた様々な行事ですが、中止に…
私のアーリーリタイア後の計画の1つとして、全国の名所を回ることがあります。時間が出来れば四国八十八か所巡りをしたいと考えていますが、まず最初は今まで行ったことが無い県を回ってみたいと考えています。 旅行で色々な所に入っていますが、東北、南九…
コロナウィルスの影響を受けて、経済状態が一気に悪化しています。少し前のニュースですが、2020年卒の大卒内定率が98%に対して、2021年度卒業生はかなり厳しい見通しである事が書かれていました。 経済状況で学生の内定率が変わるので、運が悪い年度に卒業…
コロナウィルスについて、私の住んでいる田舎の街では、マスク姿の人が多い位で、通常の生活に戻っている様に見受けられます。 東京では最近また感染者が急増しており、まだまだ気の抜けない日々が続いて大変と思います。私が住んでいる田舎の街では、「不要…
以前の記事で、資産を築くのは固定費を下げるのが必要と書きました。特に住居費については、寮や社宅制度がある会社を選ぶ有効性について紹介しました。 ただ近年では企業業績が不透明なため、会社の福利厚生は縮小傾向にあると思います。実際、私の会社でも…
私の会社では、40歳半ばにもなると、出世するひととそうでない人がある程度見えてきます。もちろん、まだ昇任の機会があると思っている人もいると思いますが。 会社での出世について 私の会社では、大体入社10年後に管理職になり、その後10年位経過して課長…
今考えているリタイア後の生活は、ストレスのない範囲で働くセミリタイアを想定しています。イメージとしては、週に2~3日働く感じです。 リタイアした後は、50歳以上になっているので、働ける業種は限られてくるでしょう。またアルバイトでも良いかもしれま…
私は今年で45歳になり、気が付いたら会社の中でも中堅以上の社員になってしまいました。自分の意識は、"若手社員" のままであまり変わっていない事もあり、周りの社員から上級職の様に扱われると正直まだ戸惑うことがあります。 入社5年目まで必死で働いた …
5月25日に非常事態宣言が解除されました。私が住む県では既に5月18日から解除されており、社内連絡にも徐々にテレワーク実施に対しての呼びかけが緩やかになっています。 非常事態宣言中、私の部署では週に2回のテレワークをするように言われてました。デス…
現在クレジットカードだけでなく、スマホ決済も普通に使われるようになり、キャッシュレスが進んで、財布に入っている現金が少ない人又はお財布自体を持っていない方もいらっしゃると思います。 日本人は現金志向が強く、中々キャッシュレスに移行するのは難…
テレビやネットで流されるニュースがコロナウィルス一色になって1ヵ月以上経ち、患者数の人数を確認するのが日課になっています。 私が住む県の患者数は、全国でも下位に位置しており、この最近は新規患者数は出ていません。おかげさまで緊急事態宣言から解…
リタイア後は、「自分のビジネス」をしてみる事について書きましたが、「アルバイト」もやりたいことの1つです。 学生時代のアルバイト 大学生家を出て、一人暮らしを始めましたが、仕送りが少なく、生活費を賄うお金も足りなかったので、色々なアルバイト…
リタイアするタイミングが子供の自立と同じであれば、余り悩む必要はないと思いますが、まだ自立する前にリタイアするのであれば、子供への影響が気になります。 妻にはアーリーリタイアを宣言していますが、子供は小学校低学年なので、言ってもおそらく理解…
今の会社に就職してから約20年が経過しました。途中で辞めたいと思った事は何度かありますが、今では今の会社に勤める事が出来て良かったと思っています。 入社した当時は就職氷河期だったので、同期は納得いく就職先に行けなかった思いが強かったと思います…