朝型か夜型かは個人によって異なりますが、「朝が苦手」という人は多いと思います。私の妻は完全な夜型で、夜遅くまでネット動画を見て、そのまま寝落ちしています。ただ平日の朝は子供の食事の準備や見送りがあるので、遅くまで寝ている事は無いのですが、週末は少し遅めに起きています。
私の場合、学生時代にコンビニエンスストアで夜勤をしていた時は、昼夜逆転の生活をしていたこともありますが、サラリーマンとして働き始めてから完全に朝型になりました。
朝早い人は決まっている
以前は、土日の朝はゆっくり寝ていたのですが、2年前から平日と同じように朝5時に起きる様にしています。平日であれば、起きてから身支度を整えて朝食を取り、会社まで30分以上かけて徒歩で通勤します。
会社には6時過ぎに到着しますが、当然事務所には誰も居ません。それから事務所の主電源を入れたり、給湯器をセットしたりします。その後始業迄の1時間半くらいは、自分の時間として使います。
私の会社では、朝早い人は大体決まっています。事務所では一応8時から始業開始ですが、7時前から少しずつ人が増えてきて、始業開始直前に来る人が多いです。
メーカーで現場に近い職場ですので業務開始時間が8時と早いのですが、8時までに来なければならない職務の人は限られており、大体9時ごろまでに人が揃うといった所です。
では、始業1時間前に来る人は何をしているのかというと、大体会社に着くと同時に仕事を始める人が殆どです。朝早人は、仕事のメリハリをつける人が多く、帰宅も早いので、夜遅くに来たメールを翌日早朝に片づけている様です。
朝は一番頭が働く時間ですので、朝早く来て集中して仕事し、定時で帰宅するとうのは、現在の働き方に合っていると思います。一昔前ならば毎日残業をせず、定時で帰る人を白い目で見る人もいましたが、今は働き方改革も浸透してそのような考えは無くなってなっています。
朝の時間をルーチン化する
私の場合、始業までの1時間半を勉強等の自己啓発の時間として使っています。本来であれば、出社前に家で勉強の時間を作って、会社には始業のギリギリ前に来れば良いのでしょうが、朝一でメールをチェックして、緊急の仕事が入っていないか、確認したい為、早朝に出社しています。
「それならばPCを家に持って帰って、家でメールチェックすれば良いのではないか?」と思われるかもしれませんが、必ず毎朝現場に行く必要があった時の習慣なのかもしれません。
実を言いますと、以前は会社に早く来てもメールチェックやその日の仕事の整理など、やる事は特に決まっていませんでした。その時勉強できなかった理由は、気持ちに余裕が無かった事が最も大きな要因ですが、自己啓発しようという意識も無かったのかもしれません。
ちなみに毎朝の出勤後のルーチンは、以下の様になります。
6:20~7:00 簿記の勉強
7:00~7:30 現場の状況把握
7:30~8:00 メールチェック、返信
部署長になる前は、簿記の勉強の後にブログの記事を書いたりしていたのですが、業務範囲が広がった事もあり、実質7時から仕事を開始しています。
早朝の簿記の勉強は、始めてから2年以上経ち、今では何も考えずに取り組めるようになりました。ちなみに以前は、5時15分に起床していたので、今より15分ほど後ろ倒しの時間帯で行動していました。
15分早く起床する事で、思いの他勉強がはかどる様に感じます。たった15分の違いですが、簿記の勉強を7時までと決めており、寝坊すると勉強時間が取れない事になりますので、体に負担が無いのであれば、少しでも早起きしたい所です。
本当であれば、簿記の勉強の後に英語の勉強もしたいと考えています。ただそれでは仕事の処理が追い付かないので、せめて少しでも英語に触れる…という事で、徒歩通勤時に英会話を聞いているのみに留まっています。