どの会社も同じと思いますが、サラリーマンの人事異動は、突然知らされます。以前読んだ本によると、銀行員の人事異動は異動日ギリギリ前に知らされ、急な引っ越しなどを余儀なくされるようです。
私の会社(メーカー)では、銀行員のような事は無く、遅くても異動の2週間前、早ければ1ヵ月前には内示が出されます。その後、前任者が別の部署に異動するのであれば、異動を知らされてから業務の引継がなされます。いずれにせよ人事異動では、忙しくなります。
人事異動の内示を受けた
2ヵ月前の話になりますが、上司から人事異動の内示を受けました。今までは、部下が数人の小さい部署の部署長でしたが、今度は所帯が100人以上の部署長になる事が決まりました。半分管理する様な、関連部署も含めると部下が150人近くにもなる事が分かりました。
ちょっと衝撃の人事異動ですが、前から噂話があり、いずれ今回異動する部署には何れ異動するだろうと言われていたので、「えらく早い異動だな…」と感じたくらいでした。
ちなみに今回異動するのは、現場を管理する部署であり、私が最も異動したくない部署でした。以前から上司には、この部署だけは異動したくないと希望(逆希望?)していましたが、望みは叶わず…。
サラリーマンなので、上から言われたらそのように従うしかないので、今回は諦めムードですが、場合によってはアーリーリタイアが早まるかもしれません…。150人も部下がいると、当然全員の名前と顔は一致しません。これから覚えていくのでしょうが、数年かかるかもしれません。
あと所帯が大きい部署に行くと、人事関係で色々煩雑な問題が発生します。また冠婚葬祭で呼ばれることがあり、結婚式では会社代表として挨拶しなければならない事も増えます。丁度コロナ禍もあり、結婚式も余りやらない傾向ですので、少々助かっていますが…。
これからの朝の習慣など
約2年前に部署長を離れてから、早朝の時間を自己啓発の為の時間にするようになりました。できれば引続き勉強する時間を取りたいと考えていますが、今までの様にはいかないでしょう。
どうやって時間づくりをするか、良く思案する必要があります。早朝6時20分~7時まで行っていた簿記の勉強は続けて行くつもりです。残り2つ(日記の構想、ゼロ秒思考)についても何とか継続していきたいと考えていますが、結構難しいかもしれません。
それには、今まで朝やってきたことを一部止めるようにします。毎朝一番に給湯室のお湯の入れ替えをしていたのですが、これは事務関係の方にお任せして、朝出勤したらまずは自分の時間の確保をしようと思います。
できれば7時30分までは自分の時間に使うようにします。今までは始業前ギリギリまで自分の時間に使う事が出来ましたが、これからは管理部署が巨大になる為、7時30分から仕事に取り組まないと厳しいでしょう。
もっと自分の時間を作りたいのであれば、より早起きする必要がありそうです。もしかすると、5時ではなく4時半や4時起きに変更しなければならないかもしれません。
そうなるとネックとなるのは『朝食』になりますが、もしかすると朝食は会社に持参し、勉強時間(自己啓発の時間)が終わる頃に朝食を取るとよいのかもしれません。
いずれにせよ、生活スタイルを変える必要がありそうです。まだ異動先の仕事の状況が分かりませんので、慣れるまで時間がかかると思いますが、仕事に慣れたら、必要に応じて生活スタイルを変え、勉強を習慣化できるようにするつもりです。