2月28日に日商簿記2級の試験を受けてきました。3か月間みっちり勉強し、脳がパンパンになりました。「これ以上の勉強は無理」と言えるほど、頑張ったと思います。
結果と感想
結論から言いますと、「ダメ」でした。合格発表は3月15日にあるのですが、テスト終了後に「今回はだめだな…」と思いました。
全く歯が立たなかったというのではなく、単純に時間不足でした。簿記2級の試験は全部で5問あるのですが、完全に解けたのは3問でした。
3問解き終わった段階で残り1時間あり、残りの2問を解けばよかったのですが、4問目で完全に躓きました。この4問目であれこれ悩むうちに時間が経ち、タイムオーバー…。結局5問目は殆ど手付かずでした。
解いた順番は、「第4問(工業簿記)⇒第5問(工業簿記)⇒第1問(仕分け)⇒第2問(商業簿記)⇒第3問(商業簿記)」です。よって躓いたのは、第2問です。
第2問はリース取引で、以前から苦手としていた問題でした。単純なリース取引であれば良かったのですが、期の途中で新たなリース契約をしたり、リースの償却が終了するなど、少し複雑だったので、混乱してしまいました。
テスト終了後に手付かずの第3問を見た所、こちらの方が解き易い問題でしたので、第2問を飛ばして先に第3問を解くべきでした…。時間内に解けた第1, 4, 5問については帰宅後ネットで採点した所、ほぼ出来ていました。
自己採点では64点…。キチンと最後まで解けていれば、十分合格の可能性はあったと思います。流石に試験後当日の夜は、悔しくて眠れませんでした。
ネット試験の申込
合格発表を待たずに不合格が分かりましたので、ネット試験を申し込む事にしました。本来ならば筆記で合格する予定でしたが、仕方がないです。
ネット試験会場に行くには、私の家から車で1時間半かかります。田舎なので、電車を使うとそれ以上に時間とコストがかかります。
できれば記憶が新しいうちに…という事で1週間後のネット試験を考えましたが、既に予約で一杯でした。1~2週間前はガラガラだったのですが、私と同じように筆記試験がダメで申し込んだ人が多かったのでしょう。
結局申し込みが出来たのは、3週間後の3月20日(土)です。3週間も空くと、今まで勉強してきた事が全て抜けてしまいそうです。先日の試験については、2週間前から平日3時間、休日は6時間勉強していました。
流石にこのペースを続けるのは難しいと思いますが、休日だけでも時間を増やして勉強するつもりです。ただ実際に勉強できる休日は、4日間(6, 7, 13, 14日)しかありません。この4日間でどこまで追い込むことが出来るのか…。
あと想像したくはありませんが、次回の試験も落ちた時です。今回落ちた原因は、テスト慣れをしていなかった事と考えていますが、ネット試験は初めてですし、時間も30分短い1時間半しかありません。
次回落ちた場合は相当なショックを受けそうですが、大学受験のプレッシャーや過去に受けた数々の国家試験の事を考えますと、「1つ試験に落ちた位で、くよくよするレベルではないな。」と思うようにしています。