会社生活も20年以上経ち、管理職で役職もそれなりに上がりましたので、給料面では特に不満はありません。
入社当初の年収は250万円位でしたが、今では1,000万円を超えました。妻と結婚した当時も年収400万円に届かなかったので、『大分給料が上がったなぁ…』と思います。
因みにお金の管理については、毎月一定の生活費を妻に渡して、残りは私が管理しています。「生活費管理は妻、資産管理は私」となっています。
妻が管理している生活費は、「食費、日用雑貨費、服飾費、車のガソリン代」になります。家賃や水道光熱費は私の口座から引き落とされ、教育費や家電など大きな買い物は私が出しています。
妻に渡している生活費は、15万円になります。これが多いのか、少ないのか分かりませんが、この中で妻はやりくして、余ったお金で友人とランチをしているみたいです。
都会であれば、生活費15万円では足りないでしょうが、妻から 「(15万円では)足りないので増やしてほしい。」とは言われないので、良いのでしょう。
生活費については、子供が生まれてから増やしました。子供が生まれる前は、10万円だったのですが、さすがに家族が増えたら生活費も増やさないとまずいだろう…という事で増やしました。
おかげさまでそれなりに年収は上がりましたが、生活水準は余り変わらず、といった所です。妻と二人で年収400万円(手取りで300万円位)の時よりは贅沢になっているとは思いますが、年間の生活費は凡そ400万円位と思います。
ちなみに内訳としては、各項目概算ですが、以下のような感じになります。
・生活費 180万円(15万円×12ヶ月)
・住居費 100万円(8万円×12ヶ月)
・水道光熱費 20万円
・通信費 15万円
・教育費 50万円
・雑費 35万円
・合計 400万円
教育費については、小学校であれば塾代だけなのでもっと少ないのですが、来月から私立中学に通う事もあり、少なくともこの位、いやもっとかかるような気がします。
世帯年収500万円(手取400万円)の生活とは
ちなみに「年間の支出=給料の手取り」と考えると、手取り収入400万円というのは、年収500万円に相当するみたいです。
ネットで検索した年収500万円の情報としては…
・年収500万円の手取り収入は375~425万円。
・日本人の平均年収は460万円。
・年収500万円以上は、上位3割
だそうです。この情報を見ると、年収500万円(手取り収入400万円)というのは、結構ハードルが高いんですね。
「給料が上がったけど、支出は400万円しかないので、生活水準は変わっていないな。」と自己満足していましたが、世間で考えると十分贅沢な生活をしているな、と改めて感じました。
私と全く同じ年で、家族構成も我が家と同じ3人家族の地方公務員の知人がいます。知人は管理職ではないみたいですが、予想では年収500万円辺りと思います。
お金の管理は専業主婦の奥様がしているようですが、滅多に外食などはせず、したとしても数ヶ月に1回で吉野家に行くくらいと話をしていました。そう考えると、毎週末に外食に行っている我が家は、贅沢していると思います。
恐らく一般的な家庭では、正社員共働きで世帯年収600~700万円を稼ぐか、夫が400~500万円の給料を得て妻がパートで100万円稼ぐのが普通なのでしょう。
ちなみに我が家が支出している家賃(年間100万円)も毎月支払う住宅ローンに相当するものになるのでしょう。住宅ローンも35年というのが一般的なので、住宅ローンの支払いをしながら年間400万円の支出をする、というのが定年まで続くのでしょうね。
最近、年収が上がったことで昔より財布の紐が緩くなったような気がしますので、リタイア後の生活を見据えて、無駄な支出は増やさない事が必要と思いました。