今年から、人生の目標設定、ブログ、簿記の勉強、身の回りの整理(断捨離)と色々な事を始めています。色々手を出し過ぎて、どれも三日坊主にならないかと心配していましたが、何とか継続できています。
特に簿記の勉強は、コロナウィルスの影響で6月の試験が中止になり、「6月に3級合格」の目標達成が不可能になりました。外的要因とは言え、計画通りに行かなかったので、一時的にモチベーションが低下しました。
今は気持ちを切り替えて、11月の試験に向けて毎日30分~1時間の勉強を続けています。昔は新しい事に挑戦する時、最初モチベーションが高かったのに、その後継続できずに止めてしまう事が多かったです。
目標設定について
継続できなかった要因は自分の甘さにあるのですが、明確な目標を設定していなかったことが大きな要因と思います。
目標設定で分かり易い事例としては。アーリーリタイアを目指す時の資産形成があります。大体目標到達まで時間がかかりますし、余りにも現実とかけ離れた目標ですと、やる気が起きずに途中で挫折してしまいます。
私の資産目標については、10年以上前に一度設定しています。それから資産の状態をエクセルにまとめ、毎月目標と現状を確認する作業を続けてきました。結果、当初目標としていた資産額は、2年前に達成しました。
目標達成で終わっても良かったのですが、今年になって更に高い目標を設定しています。今年に立てた目標は以下の通りです。ちなみに全てノートに記載しています。
①2025年までに金融資産を倍増する。
②ブログを作成し、継続する。
③簿記2,3級の資格を取得する。
④自分のビジネスを作り出し、給料や投資以外からお金を生み出す。
この内、①~③については、目標設定した後に達成に向けて行動を継続しています。ただ④については、色々試行錯誤していますが、未だ目標到達には至っていません。まだまだ自分の努力や工夫が足りないと思うのですが、自分自身でお金を生み出す難しさが良く分かります。
ゼロからお金を生み出すというのは、中々結果が出ません。当初から結果を出すには時間がかかると考えていましたので予想通りとは言えますが、改善を重ねながら継続していくしかないと考えています。
当面自分で出来る事を工夫して、何とかお金を生み出せるように努力していきます。一方で1年位今の事を継続して、進展が無ければ別のビジネスの仕方を考えます。
行動の習慣化
色々な本や自己啓発系のYou Tubeを見ると、自分のスキルを上げるためには、日々の積み上げが重要と言っています。行動を継続し、習慣化する事が最も効果が上がるそうです。
目標を決めて行動に移しても、三日坊主になっては自分のスキルは上がりません。例えば簿記の勉強でも休日に2時間頑張るよりは、毎日休むことなく30分続ける方が効果が上がります。
私の場合、平日の朝はやる事を決めています。朝起きる時間は同じで、会社に行くまでの行動は同じですので、比較的習慣化し易くなっています。一方で、帰宅後の行動は仕事によって帰宅する時間がマチマチですので、ダラダラ過ごしていると思います。
<早朝>
・簿記の勉強
・ブログ記事の構想
・30分ウォーキング (徒歩通勤)
<帰宅後>
・だらだらする。週末は晩酌。
・You Tubeで娯楽系の動画視聴。
・偶に自己啓発系の本を読む。
朝と比べて帰宅後の行動は、余り私のスキルを上げる内容ではありません。一方で帰宅後の行動は、仕事のストレス解消の意味もあり、容易には止められない状況です。
なるべく娯楽系の動画を見る時間を減らし、自己啓発系の動画を見たり本を読む時間を増やそうと努力していますが、中々難しいものです…。