生活
コロナも落ち落ち着き、飲食店に対する規制も緩和されるようになり、街の飲み屋街もにぎやかになってきたと感じます。特に週末の夜になると、居酒屋の中には多くの客を見かけるようになりました。 毎日の徒歩で通勤していますが、通勤ルートに飲み屋街がある…
衆議院選挙が終わり、与党である自民党が圧勝という結果になりました。公明党が言い出したとはいえ、コロナ禍で生活が苦しくなった家庭を助けるという意味で、「国民全員に10万円を給付」が実行されるようです。 ただ選挙が終わり、いざ給付が検討され始める…
以前記事に書いたことがありますが、私はある技術系の資格の講師を行っています。この資格は国家資格なのですが、国から委託を受けた社団法人が講習会や試験の手配を行います。 講習会や試験の会場の準備は、社団法人の方で対応するのですが、講習会は何日か…
ヨーロッパやアメリカではインフレや経済回復状況を見ながら、財政支出を抑え、金利引き上げに前向きに取り組もうとしています。一方で日本銀行は、金融緩和を抑える気がなく、未だにジャブジャブと紙幣を供給し続けています。 このまま日本が金融緩和を続け…
住宅購入は、人生最大の買い物であり、一生に一度しかない大きなイベントと思います。次に大きな買い物と言えば車でしょうが、車が200~300万円とすると、住宅はその10倍以上の価格になります。 日用品、食料などの購入で失敗しても、次から購入しなくても良…
衆議院選挙も終盤を迎えました。菅総理大臣が辞職して、岸田さんが総理大臣になりましたが、かなり時間が経ったような気がします。 その岸田総理大臣ですが、最初の答弁で「金融所得に対する増税」に言及しました。株価の急落を受けて、増税に関してはトーン…
私の住んでいる県のコロナ患者は、都市圏と比べると少なかったと思います。おかげで都市部の様な大きな規制は無かったのですが、それでもイベントなどの自粛はされていました。学校行事が最たるもので、子供が通っている小学校では、運動会や修学旅行などが…
サラリーマンにとって、若くして経済的自由を得て、アーリーリタイアする事は夢ではないでしょうか。もちろん、仕事が好きで会社に行くのが楽しい人にとっては、アーリーリタイアしたいと思わないでしょうが…。 私の場合、若い時はアーリーリタイアをそれほ…
昨年の夏に新車を購入し、1年以上経過しました。購入した車は、トヨタのシエンタです。前の車は、同じメーカーのトヨタ車でしたが、一回り小さいヴィッツに乗っていました。 前の車は、11年間乗っていましたが、殆ど故障は無く、良い車だったと思います。た…
先日、ネットでサラリーマンのおこずかいに関する記事を読みました。ちなみに2021年のサラリーマンのおこずかいは、平均で38,710円だそうで、この10年はほぼ横這いの様です。 38,710円の中身について、どの様な項目の支出が含まれているか分からない為、多い…
徒歩通勤(朝のウォーキング)を始めて5年以上が経ちます。徒歩通勤を始めたのは、引っ越しして会社が徒歩で行けるようになったのがきっかけでしたが、今では欠かせない習慣になっています。 昨年まで月~金の会社がある時だけ朝のウォーキングをしていたの…
最近恒例の光景になっていますが、会社に行くと必ず1日に1回はコロナウィルスの話題が上がります。私が住んでいる県は、都会と比べて患者数は少ないのですが、以前より状況は悪化していますので、皆さん脅威に感じています。 以前はコロナウィルスとは殆ど無…
人生において、ある程度のストレスは必要、と聞いたことがあります。ストレスがあった方が、生活に活力が出て、更に精神的にも強くなるのかもしれません。ただ、必要以上のストレスがあると、逆に活力が奪われ、休日に何もやる気が起きなくなります。 仕事に…
リタイア後にしたい事は色々ありますが、旅行や釣りなどある程度繰り返すと飽きるような気がします。旅行については、お金もかかると思いますし、頻繁に行くことは難しいと思います。 現状、アーリーリタイアとはいっても少し働く「セミリタイア」を想定して…
体力、知力、気力の衰えは、40歳を過ぎたころから一気に感じるようになりました。50歳を過ぎた人からは、「40歳も確かに変化は大きいけど、50歳の時はもっと衰えを感じるよ。」と言われました。 以前、元体育の先生で定年後はスポーツ指導員をされている人か…
先日、Ameba TVでホリエモンこと堀江貴文さんが「糖尿病の恐ろしさ」について会話していました。糖尿病の怖さを知ることが出来る映画を作ったそうで、糖尿病についてもっと考えるべきと言われていました。 日本の糖尿病患者は予備軍も入れて1,000万人いるそ…
昨年度は気楽な部下無管理職でしたが、2021年4月から部署が変わり、部署長として働いていますので、前より仕事は忙しくなっています。もう少しプライベートな時間があった方が、自分の人生や日々の生活を見直す事が出来ますので、仕事の負荷を減らせないか、…
都会に居ると景気の良し悪しを実感するのでしょうが、地方に居ると景気が良いのか悪いのか、中々分りません。ただし昨年のコロナ直後の様に全国的で緊急事態宣言をした時は、飲食店が閉まり、夜間は閑散としていた記憶があります。 2021年現在、私が住んでい…
生活していく上でお金は欠かせませんが、収入以内で生活するというのは、一般的には意外にハードルが高いのかもしれません。多くの人は、収入が増えるに従って支出も増えると思います。 最も気を付けなければならないのは、定年後の生活費でしょう。60歳の定…
突然ですが、私は家計簿をつけた事がありません。毎月の資産額は、このブログで報告している通りチェックしているのですが、収入と支出の管理についてはメインバンクの口座残高で先月と今月の差を比較する位です。 毎月一定額の生活費を妻に渡していますが、…
アーリーリタイアを目指す為には、生活コストを上げない工夫が必要と思います。若い時から身分不相応な物を買って、収入以上のお金を使っているのは問題外ですが、一般的には収入が増えるに従って支出も増える家庭が多いと思います。 特に結婚して子供が出来…
先日、会社の定期健康診断を受けてきました。定期健康診断は、国から会社に義務付けられた、1年に1回必ず実施が必要な制度です。健康診断は基本的に自己負担がなく、会社が費用を出してくれるので、有難い制度といえます。 会社での健康診断の受診日は、各個…
過去に何度も記事に書いていますが、私の会社への通勤手段は、「徒歩」です。片道45分かかりますので、行きと帰りで1時間半は毎日歩く事になります。 昔は健康を考えて、スポーツジムに行っていたのですが、毎日1時間半も歩けば運動は必要なくなります。少な…
以前の月末資産残高報告で、2021年末までの金融資産目標1億2,000万円に到達しそうな事を記載しました。株価や為替変動から影響を受けますが、先日目標であった1億2,000万円に到達したことが分かりました。 これまで順調に資産が増えてきましたが、想定以上に…
少し前の話になりますが、ネットの記事でこれから先2025年迄新築の住宅価格が上昇する事が書かれていました。ややセールストークの様に感じましたが、「これから住宅価格が間違いなく高騰するのため、購入したいのであれば、今しかない!」と断言していまし…
4月から事務所に新入社員が配属され、異動者もあわせて新しい顔ぶれが増えました。私も会社に入って20年位経ちますが、新入社員時代がつい最近のように感じます。 若い時には気付かないものですが、40歳半ばにもなりますと体の代謝が落ち、中々体重が減らな…
東京、大阪で緊急事態宣言が発令されてしまい、旅行を見合わせた方も多いと思います。我家の場合、例年であれば連休を利用して、旅行や親の実家に行くのですが、今年は近場で済ませました。 私が住んでいる県は、コロナ患者はそれほど多くなく、蔓延防止法は…
日商簿記2級の勉強の為、1月末から3月末まで断酒をしていました。断酒した理由は、早朝勉強する時に脳の働きを良くする事と、一種の願掛けみたいなものです。 過去に遡って考えてみると、2ヵ月間もお酒を断ったことはなく、おかげで目標としていた2020年度内…
普通のサラリーマンがアーリーリタイアを目指す為に資産を形成したいのであれば、倹約に努める必要があるでしょう。家計を抑える手段として、固定費削減があります。食費については健康に関わる事であり、高級食材を購入していないのであれば、削減するのは…
統一試験では不合格だった日商簿記2級ですが、3月のネット試験で何とか合格できました。当初の目標が2020年度内(2021年3月末まで)に合格としていたので、ギリギリ目標達成できました。 次の目標として、日商簿記1級が有りますが、科目や難易度が2級と比べ…