生活
このブログは地方に住むサラリーマンが長い時間をかけてアーリーリタイアを目指す為のものです。 働く会社や場所、家族構成など各個人で異なると思いますので参考にならないかもしれませんが、長い時間をかけて資産を築く方法として参考にして頂けると嬉しい…
2023年になり早くも2ヵ月が過ぎようとしています。年を重ねる毎に時間が過ぎるのが早く感じるものですが、この1年間は時間が過ぎるのは遅かったと感じます。 時間が過ぎるのが遅いと感じたのは、職場が変わってストレスが増えて仕事へのモチベーションが下が…
夏休み前の話になりますが、コロナに感染しました。感染源は小学校経由で多数の感染者が出ており、学級閉鎖になってしまいました。最初子供が高熱を出して、抗原検査を受検したら “陽性” なり、私と妻は濃厚接触者という事でPCR検査を受検しました。 PCR検査…
睡眠薬を止めてから2年が経とうとしています。睡眠薬を止めようと考えても、直ぐに止める事はできず、眠れない時に時々服用していたのですが、2年経った今は全く飲まずに過ごせています。 初期段階は翌日睡眠不足になるのが嫌で週に1回はイレギュラーで服用…
過去に何度か紹介したことが有りますが、私は地方のメーカーに勤めています。人口十数万人の街にあるメーカーですが、ある程度大きな会社ですので、街の中ではそれなりに名前は通っています。 企業城下町とまではいきませんが、長年地方の街の雇用を支え続け…
20歳台の時は、将来にかかるお金はイメージできないと思います。人生の3大支出と言われている住宅ローン、子供の教育資金、老後資金がありますが、結婚もしていない独身ですと、お金を貯める気持ちにはならないと思います。 私自身、若い時は上記三大支出の…
昔は仕事に追われていましたが、部署が変わった後は自分の裁量で仕事が出来る様になったため、仕事とプライベートとのバランスを取れるようになりました。ちなみに今のプライベートと仕事を両立させる生活になったのは、3年前になります。 あとプライベート…
以前の記事で、「突然病気になった先輩社員」について書きました。ある日突然、病気になって働けなくなる可能性は誰にでもあると思います。特に年を取ると体のどこかに異常が見られますし、体力も落ちますので無理が効かなくなります。 また働いている本人だ…
最近、携帯電話(スマートフォン)を更新しました。今まで使っていたスマホは、約5年前に購入したものであり、それより前はガラケーを使っていました。よって今回は、5年ぶりの更新となります。スマホも5年も経つとかなり遅くなってしまいます。 我家はネッ…
人間、年を取ると体の色々な所にガタが来ます。私の周りでも、「血圧、コレステロール、脂質、尿酸…」など数値に何らかの異常が見られ、薬を飲んでいる人が多いです。 快適で幸せなリタイア生活を送りたいのであれば、お金も大事ですが、「健康」の方が重要…
家計の管理の仕方は各家庭によって異なると思いますが、住宅購入を決断し、いざローン組もうとしたときに、頭金位の貯蓄は確保している家庭がほとんどではないか、と私は考えていました。 ただ今回、私が考えていたケースとは異なる家庭事情の方がいらっしゃ…
40歳を過ぎると健康診断で何らかの異常がみられるのが普通になります。会社にいる同年代の社員を見ても、何らかの治療をする為に、定期的に病院に通院するか、投薬をしている人が多いです。 「病気」とまではいかないにしても、高血圧、高コレステロール、又…
住宅に関する論争で、「持家と賃貸は、どちらが特か?」というのは、永遠のテーマなのかもしれません。結局、「持家と賃貸はどちらが特か分からず、個人の状況や考え方によって異なる。」というのが結論なのかもしれません。 持家と賃貸のメリットとデメリッ…
お金を貯める第1歩としては、「支出抑え、収入より少ない費用で生活する。」というのが始めと思います。毎月の収入以上の生活をして、ボーナスなどの臨時収入を取り崩す生活をしていれば、病気やケガで収入が一時的にでも無くなった場合、生活が破綻してしま…
普通のサラリーマンがアーリーリタイアを目指す場合、なるべく支出を抑え、貯めた資金を投資するのが一般的と思います。人生の3大支出には、①住宅ローン、②子供の教育費、③老後資金が有りますが、アーリーリタイアというのは、この内「老後資金」に焦点を当…
コロナウィルスがある生活は、早くも2年経とうとしています。この間、親の実家にも帰省していませんし、県を超えた旅行も殆ど行っていません。2021年後半は、一時的にコロナ患者が減少して、規制も緩和されましたが、予定も無かったので結局どこも行きません…
安定した会社に勤め、毎月決まった額の給料を得ていると、「貧困でお金がない」といったイメージを持ちにくいと思います。一方で満ち足りた生活を送っていたとしても、人間の欲には上限が無いので、何らかの不足を感じたり、人と比較して劣っている点を見つ…
子供が成長して子供と関わる事も少なくなり、更に会社でも仕事がルーチンワーク化すると、刺激のない日々が続くことになります。それでも家族がいると、それなりにイベントがあると思いますが、独身で友人や趣味が無ければイベントが無くなり、退屈な生活を…
私が住んでいる街は、人口十数万人の地方の市です。「地方都市」と言えるくらい大きな街ではありませんが、生活に困らない位のインフラ(お店)は整っていると思います。 人口十数万人とはいえ、街の中心街に行くとお店や住宅が多いのですが、少し郊外に行け…
最近、物の値段が上がったというニュースが増えたと思います。総務省から2021年12月24日に報告された「消費者物価指数(2021年11月)」を見ると、2021年は2020年と比べて物価が上昇している様です。 スーパーに行った時、肉の値段が上がったと感じますが、実…
リタイア後の生活を豊かなものにする為に、45歳でアーリーリタイアをした方のブログを参考にさせて頂いています。この方にはお子さんはいない様ですが、夫婦2人で相談し、アーリーリタイアする事を決断したようです。 リタイア実行前に移住先となる街で住宅…
この数年、『老後2,000万円問題』、『45歳定年制』など将来に不安を与えるようなニュースが多いと感じます。これらのニュースを聞く度に、「今のうちにもっとお金を貯めなければ…。」と考える人が増えると思います。 実際、コロナ禍で政府から支給された給付…
人生の3大支出には、①住宅ローン、②子供の教育費、③老後資金が有りますが、「老後資金」というのは、後回しになりがちな支出の様に感じます。 現役世代の人にとって、老後資金の必要性は、何となく感じているが、その前に住宅ローン、子供の教育費、更には親…
冬になると、釣りはオフシーズンになります。車で遠出するか、船に乗れば冬でも釣りを楽しめるのでしょうが、私の釣りのスタイルは自転車で行ける漁港や防波堤、砂浜での釣りであり、近隣では冬は全く魚が居なくなるので、毎年12~3月はお休みになります。 …
税金は、社会のインフラ整備や市役所、警察、消防などの公共サービスの提供、社会保障費の確保をする為の必要な財源になります。海外でもそうですが、日本は税収に比べて支出が多く、毎年赤字国債を発行して、国の借金は膨れ上がっています。 国の借金の貸し…
コロナも落ち落ち着き、飲食店に対する規制も緩和されるようになり、街の飲み屋街もにぎやかになってきたと感じます。特に週末の夜になると、居酒屋の中には多くの客を見かけるようになりました。 毎日の徒歩で通勤していますが、通勤ルートに飲み屋街がある…
衆議院選挙が終わり、与党である自民党が圧勝という結果になりました。公明党が言い出したとはいえ、コロナ禍で生活が苦しくなった家庭を助けるという意味で、「国民全員に10万円を給付」が実行されるようです。 ただ選挙が終わり、いざ給付が検討され始める…
以前記事に書いたことがありますが、私はある技術系の資格の講師を行っています。この資格は国家資格なのですが、国から委託を受けた社団法人が講習会や試験の手配を行います。 講習会や試験の会場の準備は、社団法人の方で対応するのですが、講習会は何日か…
ヨーロッパやアメリカではインフレや経済回復状況を見ながら、財政支出を抑え、金利引き上げに前向きに取り組もうとしています。一方で日本銀行は、金融緩和を抑える気がなく、未だにジャブジャブと紙幣を供給し続けています。 このまま日本が金融緩和を続け…
住宅購入は、人生最大の買い物であり、一生に一度しかない大きなイベントと思います。次に大きな買い物と言えば車でしょうが、車が200~300万円とすると、住宅はその10倍以上の価格になります。 日用品、食料などの購入で失敗しても、次から購入しなくても良…